令和6年12月21日(土)が二十四節気の「冬至」でした。立冬から冬至までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。
11月8〇|△、9〇|△、10〇/△、11〇|△、12〇|△、13〇|△、14〇/△、15△、16△/✕、17〇|△、18△|〇/✕、19〇|△、20△|〇、21〇|△、22△|〇、23△|〇、24△|〇:✕、25〇|△、26△/✕、27△|〇、28△:✕、29△|〇、30〇|△。12月1〇|△、2〇|△、3〇|△、4〇|△、5〇|△、6〇|△、7〇|△、8〇|△、9〇|△、10〇|△、11〇/△:✕、12△|〇、13△|〇、14△:✕、15〇|△、16〇|△、17△|〇、18△|〇、19〇|△、20〇|△、21△。
この一ヶ月間で季節が劇的に進んだような気がします。まだ半袖でも過ごすことのできた日々から、一気にダウンジャケが必要な冷え込みの日々へと。
ちなみに、今年の初霜は12月13日(金)でした。
綿畑では、その後もわずかではありますが、コットンボールがはじけています。割合的には超長繊維綿が多いですが、和綿も、洋綿アプランドもはじけてます。ただ、見回りの機会が減ってしまっているため、一番いいタイミングで収獲することが出来ずに、雨に打たれたり垂れ下がって落ちてしまっているものもあります。これらもすべて収獲することが出来ればいいのですが、時間不足、人手不足のためままなりません。綿の木さんたちには申し訳ないかぎりですが、必要に応じて応援を依頼はするものの、基本的には一人でやりきれる範囲で、「やれるようにやる」という姿勢で取り組んでいます。
12月21日(土)より、まず7号畑(試験農場)から綿木引き(綿畝の片付け)をはじました。白籠の綿花は、この日行った7号畑の最後の収穫です。








11月8〇|△、9〇|△、10〇/△、11〇|△、12〇|△、13〇|△、14〇/△、15△、16△/✕、17〇|△、18△|〇/✕、19〇|△、20△|〇、21〇|△、22△|〇、23△|〇、24△|〇:✕、25〇|△、26△/✕、27△|〇、28△:✕、29△|〇、30〇|△。12月1〇|△、2〇|△、3〇|△、4〇|△、5〇|△、6〇|△、7〇|△、8〇|△、9〇|△、10〇|△、11〇/△:✕、12△|〇、13△|〇、14△:✕、15〇|△、16〇|△、17△|〇、18△|〇、19〇|△、20〇|△、21△。
この一ヶ月間で季節が劇的に進んだような気がします。まだ半袖でも過ごすことのできた日々から、一気にダウンジャケが必要な冷え込みの日々へと。
ちなみに、今年の初霜は12月13日(金)でした。
綿畑では、その後もわずかではありますが、コットンボールがはじけています。割合的には超長繊維綿が多いですが、和綿も、洋綿アプランドもはじけてます。ただ、見回りの機会が減ってしまっているため、一番いいタイミングで収獲することが出来ずに、雨に打たれたり垂れ下がって落ちてしまっているものもあります。これらもすべて収獲することが出来ればいいのですが、時間不足、人手不足のためままなりません。綿の木さんたちには申し訳ないかぎりですが、必要に応じて応援を依頼はするものの、基本的には一人でやりきれる範囲で、「やれるようにやる」という姿勢で取り組んでいます。
12月21日(土)より、まず7号畑(試験農場)から綿木引き(綿畝の片付け)をはじました。白籠の綿花は、この日行った7号畑の最後の収穫です。







