H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

こころはればれ晴れ(Hare)の日も、こころしとしと雨(Ame)の日も、まえ(Mae)を向いて、歩き(Aruki)たい…。                  このブログでは、おもに綿の栽培記録を紹介させていただきます。

2024年05月

 令和6年5月20日(月)が二十四節気の「小満」でした。立夏から小満までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。☆=雪
 5月6△/✕、7△|〇、8△|〇、9〇、10〇、11〇、12△、13✕/△、14〇、15△/✕、16△|〇、17〇|〇|△、18〇、19✕、20✕/△|〇
 播種後約3週間を経過した畑では、おおむね順調に発芽、生長をはじめ、和綿、洋綿ともに本葉をだしはじめています。
 今回は農薬使用をできるだけ控えたいとの思いから、例年播種時に散布する初期防虫剤のオルトランと草木灰との比較を試みました。10号畑の①~⑤畝における、5月25日(土)時点での発芽後の虫害状況は以下の通りです。1穴に3粒播き、ネキリムシやナメクジ等の虫害により1つも生き残っているものがない植え穴の数を
赤字で表しています。
 ①~③は和綿(赤木種)。①には草木灰、②、③にはオルトランを散布。
 ④~⑤は洋綿(アプランド)。④には草木灰、⑤にはオルトランを散布。
 
17/62。②2/62。③0/62。④6/45。⑤0/45
 
上記からはオルトランの効果が大きいことがよくわかります。
 なお、空いた穴には、同時期にセルポットに播いて育苗していた苗を補植しました。
 ちなみに、セルポットの写真から明らかなように、播種前日に一晩水に浸しておいた種でも、3週間後に発芽する種もある、ということがわかりました。
 綿の種の、播種後から発芽に要する日数は、おおむね1~2週間。一晩水に浸しても浸さなくても、ほぼ2週間以内に発芽することが経験的にわかっている中で、水に浸した種が3週間後に発芽するケースはきわめて珍しく、驚きです。生物の不思議を感じさせられる事例です。

IMG_8036
IMG_8034
IMG_8033
IMG_8032IMG_8030IMG_7979


IMG_7967
IMG_7971
IMG_8029

    令和6年(2024)、今年は5月1日(水)が、八十八夜でした。「八十八夜を目安に種をまく」の慣例にならい、本年も5月3日(金)に1回目の綿の種まきを行いました。当日は恒例の「綿の種まき&糸紡ぎ体験」を公開イベントして実施。小学生、スタッフをあわせて20名の方にご参加いただきました。ご参加くださいましたみなさま、ほんとうにありがとうございました。  
 なお、今季は10号畑を中心に、7号畑その他でも栽培する予定です。
 10号畑における綿の栽培は初めてです。当該畑では前年は黒豆を栽培していました。南北に細長い畑で、畝幅約70㎝、長さ46mの畝を5本立てることができました。東から①和綿(赤木)、②和綿(赤木)、③和綿(赤木)、④洋綿アプランド、⑤洋綿アプランドとしました。
 播種前の土作りとして①、②、④、⑤畝には牡蠣殼石灰、牛糞堆肥、鶏糞をすき込み、③にはあえて一切何も施していません。
 播種時の種は、前夜より一晩(約12時間)水に浸けておき、株間は和綿75㎝、洋綿は100㎝としました。各穴3点播き。播種後の初期防虫対策として、①、④には草木灰を、②、③、⑤には殺虫剤オルトラン粒剤を散布しました。
 播種後約1週間で、ほぼ全穴で発芽を確認。ネキリムシの仕業と思われる被害も出始めてていますが、現時点(播種後10日)では、まだ数株のみです。
 7号畑(試験農場)は、2019年より綿の栽培を開始しましたので、今年で6年目になります。20m畝が2本。東側①に和綿(青木)、①の南端に前年産(2022年産)の種を同日5月3日にまきました。西側②の畝には河内綿(千塚)、和綿(青木)の種を、5月12日にまきました。西側②の畝は白マルチを使用しています。いずれも播種前に水に浸けることはしていません。播種後の初期防虫対策として草木灰を施しています。
 以下は10号畑における畑の様子と、イベント時の様子。そして、7号畑の様子です。
IMG_7824IMG_7675
IMG_7674
IMG_7672
IMG_7673
IMG_7832
IMG_7834IMG_7821
IMG_7872
IMG_7874 (1)
IMG_0044
IMG_0065
IMG_0067
IMG_7909
IMG_7905
IMG_7914
IMG_7911

IMG_7823

 ちなみに、今年の3月、4月は定期的に雨が降り、畑の乾く間がありませんでした。そのため、土作り、畝立ての段取りが難しく、なんとか3日に間に合わせたという感じです。
 以下に2月19日の雨水以降の、啓蟄、春分、晴明、穀雨、立夏に至るお天気を記します。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。☆=雪

 2月20|21|△22△:、23|△2425/△26|27△|28、293月1〇|△2△|:3〇|△4|、5

 3月67△|8△|、9〇|△10〇|△11〇|△12✕(大雨)13△|、14|1516〇|△17△/18|19〇|△、20: 

 
3月21△|22△|、23242526:激雷雨27|28|/、29✕/、30△|、31△|月1|234△|

   4月5|△、6|、7|、8△|〇/、9/△、10|11、1213〇、14|、15|、16|、17〇|△18|19|

   4月20△、21|22|、23|、24△:、25|、26、2728|、29△/、30|5月12|、34、5 


↑このページのトップヘ