令和5年11月22日(水)が二十四節気の「小雪(しょうせつ)」、12月7日(木)が「大雪(たいせつ)」、12月22日(金)が「冬至」でした。
冬至の日の奈良県の日の出は07:00、日の入りは16:51。
立冬から冬至までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。
11月8〇|△、9〇|△、10✕、11△、12△|✕、13△|✕、14〇|△、15〇|△、16〇/△、17△|✕、18✕/〇、19〇|△、20〇|△、21〇( 快晴)、22〇、23〇|△、24〇|△、25〇|△、26〇|△、27△/✕、28△/✕、29△、30△|〇。12月1△|〇、2△|〇、3△:✕、4〇(快晴)、5△|✕、6〇|△、7△|〇、8△|〇、9△|〇、10〇(朝靄)、11△/✕、12✕/△、13〇|△、14〇/△、15△、16△|✕、17△|〇、18〇|△、19△/✕、20△|〇、21△|〇、22△|〇。
この期間を通して、全体として降雨は少なめでした。雨の日も小雨が多く、畑が水に浸かるような大雨はほとんどありませんでした。そのことも影響してか、今年も12月に入ってからもまだ和綿、洋綿ともに少しずつ弾けています。
特に7号畑の洋綿:アプランド&スーピマ交雑綿は、11月中旬以降に次々と弾け出しました。前回の「立冬」の記事では、「ほとんど収穫することができていません」と書きましたが、その後に弾け出しました。アプランド&スーピマ交雑綿は、葉の形状はスーピマ綿の特徴を有しますが、コットンボールの形状はアプランド綿の特徴を有します。弾けるタイミングはスーピマ綿(超長繊維綿)の特徴、すなわち晩生であるのかもしれません。
ハウス内に取り込んだコットンブランチも、半分ほど弾けました。
以下の写真は、12月23日の1号畑、7号畑、12号畑、14号畑の様子と、12月に綿木引きを終えた5号畑の様子です。










冬至の日の奈良県の日の出は07:00、日の入りは16:51。
立冬から冬至までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。
11月8〇|△、9〇|△、10✕、11△、12△|✕、13△|✕、14〇|△、15〇|△、16〇/△、17△|✕、18✕/〇、19〇|△、20〇|△、21〇( 快晴)、22〇、23〇|△、24〇|△、25〇|△、26〇|△、27△/✕、28△/✕、29△、30△|〇。12月1△|〇、2△|〇、3△:✕、4〇(快晴)、5△|✕、6〇|△、7△|〇、8△|〇、9△|〇、10〇(朝靄)、11△/✕、12✕/△、13〇|△、14〇/△、15△、16△|✕、17△|〇、18〇|△、19△/✕、20△|〇、21△|〇、22△|〇。
この期間を通して、全体として降雨は少なめでした。雨の日も小雨が多く、畑が水に浸かるような大雨はほとんどありませんでした。そのことも影響してか、今年も12月に入ってからもまだ和綿、洋綿ともに少しずつ弾けています。
特に7号畑の洋綿:アプランド&スーピマ交雑綿は、11月中旬以降に次々と弾け出しました。前回の「立冬」の記事では、「ほとんど収穫することができていません」と書きましたが、その後に弾け出しました。アプランド&スーピマ交雑綿は、葉の形状はスーピマ綿の特徴を有しますが、コットンボールの形状はアプランド綿の特徴を有します。弾けるタイミングはスーピマ綿(超長繊維綿)の特徴、すなわち晩生であるのかもしれません。
ハウス内に取り込んだコットンブランチも、半分ほど弾けました。
以下の写真は、12月23日の1号畑、7号畑、12号畑、14号畑の様子と、12月に綿木引きを終えた5号畑の様子です。









