令和4年6月21日(火)が二十四節気の「夏至」でした。芒種から夏至までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/✕=晴のち雨。〇|✕=晴時々雨、△:✕=曇り一時雨。
6月7△|〇、8△|〇、9〇、10△|〇、11△/✕、12〇、13△|〇、14✕、15△:✕、16△|〇、17△|〇、18△|〇、19〇|△、20△|〇、21✕。
6月14日に近畿地方の梅雨入りが発表されました。21日は雨がよく降りましたが、これまでのところは雨が二日以上にわたって降り続いたことはありません。農作物にとっては恵みの雨になっています。
綿木の管理作業としては、6月14日に2回目の間引きを行い、1本立ちにしました。間引く際のポイント、判断の優先順位は➀背丈、②葉っぱの色つやおよび病害虫の程度、③姿勢(相手に遠慮して傾いている方を間引く)、④位置(植え穴の中心に近い方を残す)、です。
ただし、優先順位はあくまで目安で、総合的に判断します。特に④はどちらを間引くか迷ったときの判断基準にすぎず、積極的な意味はありません。
また、1本立ちさせたあとは土寄せをして、株元の土を手のひらで押し固めます。そうすることでいくらかは倒伏防止につながります。
さらに、間引き作業をしながら1本一本、しっかり観察します。今回はアブラムシがついている株を1号畑で1株、7号畑で1株発見しました。また、青虫に葉っぱを食害されている株を複数株、ハマキムシの被害を1号畑で1株発見しました。
そこで、今回は少し早めですが、6月15日に1号畑と7号畑の綿木に農薬を散布しました。スミチオン乳剤(住友化学)1,000倍希釈液と、アファーム乳剤(シンジェンタジャパン)1,500倍希釈液です。
草丈は高低はありますが、おおむね洋綿で約30㎝、和綿で約40㎝ほどです。
以下の写真はおもに22日に撮影した1号畑、7号畑の様子と病害虫の様子です。















6月7△|〇、8△|〇、9〇、10△|〇、11△/✕、12〇、13△|〇、14✕、15△:✕、16△|〇、17△|〇、18△|〇、19〇|△、20△|〇、21✕。
6月14日に近畿地方の梅雨入りが発表されました。21日は雨がよく降りましたが、これまでのところは雨が二日以上にわたって降り続いたことはありません。農作物にとっては恵みの雨になっています。
綿木の管理作業としては、6月14日に2回目の間引きを行い、1本立ちにしました。間引く際のポイント、判断の優先順位は➀背丈、②葉っぱの色つやおよび病害虫の程度、③姿勢(相手に遠慮して傾いている方を間引く)、④位置(植え穴の中心に近い方を残す)、です。
ただし、優先順位はあくまで目安で、総合的に判断します。特に④はどちらを間引くか迷ったときの判断基準にすぎず、積極的な意味はありません。
また、1本立ちさせたあとは土寄せをして、株元の土を手のひらで押し固めます。そうすることでいくらかは倒伏防止につながります。
さらに、間引き作業をしながら1本一本、しっかり観察します。今回はアブラムシがついている株を1号畑で1株、7号畑で1株発見しました。また、青虫に葉っぱを食害されている株を複数株、ハマキムシの被害を1号畑で1株発見しました。
そこで、今回は少し早めですが、6月15日に1号畑と7号畑の綿木に農薬を散布しました。スミチオン乳剤(住友化学)1,000倍希釈液と、アファーム乳剤(シンジェンタジャパン)1,500倍希釈液です。
草丈は高低はありますが、おおむね洋綿で約30㎝、和綿で約40㎝ほどです。
以下の写真はおもに22日に撮影した1号畑、7号畑の様子と病害虫の様子です。














