H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

こころはればれ晴れ(Hare)の日も、こころしとしと雨(Ame)の日も、まえ(Mae)を向いて、歩き(Aruki)たい…。                  このブログでは、おもに綿の栽培記録を紹介させていただきます。

 令和7年1月20日(月)が二十四節気の「大寒(だいかん)」でした。
 冬至から大寒までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。
 12月22△|23〇|△24|〇25|〇26△|27|〇28〇|△29|〇30〇|△、31〇|△1月1〇|△2〇|△3|〇4〇|△5〇|△、6、7△|、8△|9/|〇10|〇11△、12〇|△13|〇、14〇|△15〇|△16〇|△、17〇|△18〇|△19〇|△/20✕/△|〇。
 年末年始は穏やかな天気が続き、冷え込むことはあっても天気が崩れることはなく、当地では美しい初日の出を見ることができました。年が明けてからの降雨は、1月6日にほぼ終日本降りの雨が降っただけです。指先がかじかむような冷え込みはまだ1日ほど、平均気温かそれよりも少し高めの気温がつづいています。  
 綿畑では、12月27日に10号畑で2回目の綿木引き(切り)を行い、つづいて12月30日に10号と11号畑の綿木を切り、あわせて綿木焚きを行いました。年が明けてから1月5日に10号畑の綿木を切り、2回目の綿木焚き。1月11日に9号畑の超長繊維綿の収穫。1月20日に1号畑で最後の綿摘みを行い、綿木切りを行いました。  
 現時点で残っている綿木は、10号畑に1畝(和綿)、9号畑に1畝(超長繊維綿)、12号畑に1畝(超長繊維綿)です。
  以下の写真は10号畑の様子、綿木焚きの様子、切り倒した綿木に残る最後の実綿を摘み取る様子、今季最後のアプランドの収穫、1号畑の様子と、1号畑の和綿の最後の収穫、9号畑の超長繊維綿の様子、超長繊維綿の天日干しの様子、牛乳パック栽培の根っこの様子です。

IMG_0056
IMG_0051
IMG_0053
IMG_9979
IMG_9984
IMG_0115
IMG_0113
IMG_0114
IMG_0009
IMG_0010
IMG_0090
IMG_0019
IMG_0023

 令和6年12月21日(土)が二十四節気の「冬至」でした。立冬から冬至までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。
 
11月8〇|△9〇|△10〇/△、11〇|△12〇|△13〇|△、14〇/△15、16△/、17〇|△、18|〇/、19〇|△20|〇、21〇|△22|〇、23|〇24|〇:25〇|△26△/27|〇28:29|〇30〇|△12月1〇|△2〇|△3〇|△4〇|△、5〇|△、6〇|△〇|△8〇|△9〇|△10〇|△、11〇/△:12|〇13|〇、14:15〇|△16〇|△17△|18△|19〇|△20〇|△21△。   
 この一ヶ月間で季節が劇的に進んだような気がします。まだ半袖でも過ごすことのできた日々から、一気にダウンジャケが必要な冷え込みの日々へと。
 ちなみに、今年の初霜は12月13日(金)でした。

 綿畑では、その後もわずかではありますが、コットンボールがはじけています。割合的には超長繊維綿が多いですが、和綿も、洋綿アプランドもはじけてます。ただ、見回りの機会が減ってしまっているため、一番いいタイミングで収獲することが出来ずに、雨に打たれたり垂れ下がって落ちてしまっているものもあります。これらもすべて収獲することが出来ればいいのですが、時間不足、人手不足のためままなりません。綿の木さんたちには申し訳ないかぎりですが、必要に応じて応援を依頼はするものの、基本的には一人でやりきれる範囲で、「やれるようにやる」という姿勢で取り組んでいます。

 12月21日(土)より、まず7号畑(試験農場)から綿木引き(綿畝の片付け)をはじました。白籠の綿花は、この日行った7号畑の最後の収穫です。
IMG_9940
IMG_9936
IMG_9937
IMG_9938
IMG_9939
IMG_9952
IMG_9954
IMG_9955

 令和6年11月8日(木)が二十四節気の「立冬(りっとう)」でした。霜降から立冬までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。
 〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。
10月25△|〇26△27〇/28、29△/30、31、11月1△/2✕激雨3〇快晴4、5|〇、6|△木枯らし1号
 10月下旬に台風が発生し、その影響で近畿地方もすっきりしなお天気がつづき、11月1日から2日にかけて雨が降りました。とくに2日は大雨と言うより激雨ともいうべきもので、すさまじい雨に見舞われました。一転して3日はさわやかな青空のひろがる秋晴れとなり、それとともに急に気温が低くなりました。

 畑では、前回の報告のとおり、数は多くないものの、その後も和綿、洋綿アプランドともにふっくらとしたコットンボールがはじけています。一方、超長綿は収穫盛期を迎えているようです。
IMG_9516
IMG_9517
IMG_9518
IMG_9519
IMG_9523


 

↑このページのトップヘ