今日は令和2年9月24日(木)。一昨日22日が二十四節気の「秋分(しゅうぶん)」でした。白露から秋分までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨
9月8〇、9△|✕、10△|✕、11△|✕、12〇、13△|〇、14〇|△、15〇、16〇、17△、18△:✕、19〇、20〇、21〇、22〇:✕。
綿畑では定期的に降る雨を気にしながら、できるだけ時間を見つけて綿摘みをするようにしています。状況は「収穫盛期」から「収穫最盛期」に入ったような感じです。






次は1号畑の様子です。

5号畑の様子です。

6号畑の様子です。

7号畑の様子です。

下の写真は、9月23日の夕刻に摘んだ綿です。小籠に入れて、
玄関で朝露をしのぎます。
1,5,6号畑を移動しながらの約1時間30分の収穫量です。

その後、お天気をみながら玄関の外で乾燥させます。

さらに、好天の日を選んで、一日中、日光にさらします。

綿摘みを夕刻に行うのは、雨露や朝露が十分に乾燥してから摘むためです。

6号畑の藍です。開花盛期を迎えています。


彼岸花です。今年の当地の彼岸花の開花は、少し遅れ気味です。彼岸を迎えてようやく
花茎が伸びてきた感じです。彼岸が開けてから満開を迎えるかもしれません。
彼方に見えるのは龍王山と三輪山です。大和を代表する秋の景色です。

9月8〇、9△|✕、10△|✕、11△|✕、12〇、13△|〇、14〇|△、15〇、16〇、17△、18△:✕、19〇、20〇、21〇、22〇:✕。
綿畑では定期的に降る雨を気にしながら、できるだけ時間を見つけて綿摘みをするようにしています。状況は「収穫盛期」から「収穫最盛期」に入ったような感じです。






次は1号畑の様子です。

5号畑の様子です。

6号畑の様子です。

7号畑の様子です。

下の写真は、9月23日の夕刻に摘んだ綿です。小籠に入れて、
玄関で朝露をしのぎます。
1,5,6号畑を移動しながらの約1時間30分の収穫量です。

その後、お天気をみながら玄関の外で乾燥させます。

さらに、好天の日を選んで、一日中、日光にさらします。

綿摘みを夕刻に行うのは、雨露や朝露が十分に乾燥してから摘むためです。

6号畑の藍です。開花盛期を迎えています。


彼岸花です。今年の当地の彼岸花の開花は、少し遅れ気味です。彼岸を迎えてようやく
花茎が伸びてきた感じです。彼岸が開けてから満開を迎えるかもしれません。
彼方に見えるのは龍王山と三輪山です。大和を代表する秋の景色です。

コメント