今日は令和2年5月21日(木)。昨日20日が二十四節気の「小満(しょうまん)」でした。立夏から小満までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨
 5月6△:✕、7〇、8〇、9△:✕、10△:✕、11〇、12〇、13〇、14〇、15〇/△、16✕、17△/〇、18△/✕、19△/〇、20〇。
 ご覧のとおり、5月6日、9日、10日に待望の雨が降ってくれました。ただ、このときは期待したほどではなく、辛うじて地面を濡らす程度でした。まとまった雨が降ってくれたのは18日です。台風1号が低気圧に変化して近畿地方を通過するときに、まとまった水の恵みをもたたらしてくれました。干からびていたタマネギたちも元気をとりもどし、定植したサツマイモはようやく根付いてくれました。
 さて、綿畑の方はおかげさまで順調に生長しています。今年は種を播いた植え穴すべてで発芽を確認することができました。
CIMG3070和綿

CIMG3075洋綿

今のところ、ナメクジの被害を受けたと思われるものも2,3にとどまっています。早いものでは播種後2日目くらいから発芽したものもあることは前回に紹介したとおりですが、下の写真のように2週間目にようやく発芽したものもありました。

CIMG3032

 これから1回目の間引きを行い、1穴に2本ずつを残してしばらく様子をみることにします。
 ところで、今回はおもしろいことを発見しました。5月3日の種蒔きのために準備した種が余り、ペットボトルから水をぬいたまま放置しておいたところ、翌日にペットボトルの中でいくつもの種が発芽していたのです。
CIMG2968

CIMG2971

もったいないというか、なんとか生かしてやりたいと思い、それらの種も活用することにしました。写真をご覧いただければおわかりいただけるかと思いますが、種から白いヒゲのようなものが伸びてきているのは「芽」ではなくて「根」です。この種を植える際には、下段の図にあるように、ヒゲを下向きにして、地面につきさすようにして植えるようにします。地面に水を撒いてやわらかくした上で、割り箸で穴を開け、その穴にはめこみ、指で軽く突きさします。そして、その上から軽く土をふりかけておきます。こうすると100%発芽します。
 このとき、根がすでに伸びているBよりも、少しだけ顔を出しているAの方が確実です。根を傷つけることなく地面に突きさすことができるからです。
CIMG3079

ということは、来年以降も、発芽を確実にしたい場合は同様の方法を採れば良い、ということになります。大量の種を播くときには手間がかかりすぎますが、少量の種を確実に発芽させるためにはこうすれば良い、ということがわかりました。
 牛乳パックを利用して植えているのはそうして発芽させたものです。ちなみに牛乳パックにはめ込んでいるポットの底は切り抜いています。
CIMG3068

 紅花も順調に生長しています。
CIMG3048

CIMG3051