今日は6月28日(土)です。
 少し遡りますが、6月22日(日)の午後に、1号畑の綿苗に肥料を置きました。綿には肥料を与えすぎると葉ばかりが勢いよく伸びすぎてコットンボールをつけなくなる、ということを読んだことがありますので、荒田起こしをした際に鶏糞を少しと石灰を播いた程度でした。
 ところが、6月22日の午前中に大和高田市の「わったーらんど」(町起こしのシンボルとして、大和高田市の市役所隣の畑で綿を育てている。その綿畑を「わったーらんど」と言う)を見学してきましたが、すでに綿の苗は大きいもので30センチほどに育っていました。中には芽吹いたばかりの苗もありましたが、多くは勢いよく伸びていました。木綿庵の綿とは大きな違いです。そこで、少し肥料を置くことを考えた次第です。
 肥料は豚糞に化成肥料を混ぜ、一つの苗に一握り分ずつを与えていきました。鶏糞の方がよかったのかもしれませんが、ちょうど豚糞を分けていただいたこともあって、豚糞にした次第。吉と出るか凶と出るか…。
 また、1号畑の市道に面している1畝だけにマルチングも施しました。ショーウィンドウ替わりに、
できるだけ綿苗の成長を道行く人にもわかりやすく見ていただくためです。
 1号畑の一角に植えたトマト、茄子、キュウリは順調に生育し、6月22日頃より毎日のようにキュウリの収穫ができるようになりました。
 さらに、まだ間に合うだろうということで、6月22日にはトウモロコシを植えました。苗8本と、種を播きました。トウモロコシの播種時期としてはギリギリのラインだそうです。うまく育つかどうか。それと苗屋さんに売れ残っていたサツマイモの苗も安く分けていただき、植え付けました。
 こうして1号畑に手をかけているうちに、3号畑、4号畑はまたまた雑草の海と化してしまいました。
 なお、6月25日の夕刻に、木綿庵の活動に関心を示してくださっている方を2号畑のトラクター小屋に案内させていただき、しばらく木綿庵の構想についてお話をさせていただきました。すぐに日が暮れて
あたりは夕闇に包まれていきましたが、夜景もまた美しく「今日は私自身が癒された気がします」と、喜んで帰ってくださいました。
 「木綿庵に来ていただいて、喜んで帰っていただける」。これほど嬉しいことはありません。それこそ
木綿庵の目指すところでもあります。