令和5年8月8日(火)が二十四節気の「立秋」でした。大暑から立秋までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/✕=晴のち雨。〇|✕=晴時々雨、△:✕=曇り一時雨。 
 24〇|、25〇|△、26|、27〇/△、28〇|△、29〇|△、30〇/△:✕(夕立激雷雨)、31|。8月1|、2|、3〇|△:✕(夕立激雷雨)、4〇|△、5〇|△6|7|△、8|
 ここしばらく最高気温が35℃前後の猛暑が続いています。降雨は上記のとおり、この2週間の間に夕立が2回のみ。たとえ土砂降りでも土が乾燥しているため、そのまま畑に水が浮くことはほとんどありません。

 綿畑ではまさに開花最盛期を迎えています。綿の花はいずれも美しいのですが、今回おもしろいことに気づきました。
 植物としての棉を特徴づけるポイントは、花の色、花の大きさ、花の色の変化の有無、葉の形、枝の色、蒴果の形、開絮の姿、綿花の繊維の質などがあります。
 そのうち、
 花の特徴はアプランドに共通しながら、蒴果/開絮の姿はスーピマに共通している棉木。
 花の特徴はアプランドに共通しながら、葉の形はスーピマに共通している棉木。
 花の特徴はスーピマに共通しながら、葉の形はアプランドに共通している棉木。
 花の特徴がスーピマにもアプランドにも似ていながら、いずれでもない棉木。
 などなど、必ずしも一様ではないことに気づきました。もちろん、これらは専門的な分析によるものではなく、あくまで個人的感覚的な印象ですが、非常に興味深く感じます。
 また和綿でも、赤木種と青木種の花の特徴は明らかに異なりますし、赤木種と共通している河内棉と松阪綿でも、底紅の色調が異なります。
 棉木の背丈は前回報告の通り、今年は全体的に小ぶりのままです。
 なお、8月11日に、7号畑の松阪綿で今季初めての開絮を確認しました。位置的に見てもおそらく一番花(7月9日開花)が開絮したものと思われますが、だとすれば開花後33日目となり、かなりの早成りになります。綿の吹き方はやや未成熟な印象は否めません。
image0 - 2023-08-11T140439.472
image0 - 2023-08-11T140454.741
image0 - 2023-08-11T140514.141
image0 - 2023-08-11T140503.897
image0 - 1号畑の洋綿2023-08-11T140619.087
image0 - 1号畑の洋綿2023-08-11T140610.258
image0 -1号畑の青木 2023-08-11T140524.350
image0 - 青木2023-08-11T140542.767
image0 - 1号畑の赤木2023-08-11T140552.849
image0 - 2023-08-11T140627.078
image 7号畑の交雑種看板 (29)
image0 - 交雑種2023-08-11T140655.711
image0 - 交雑種2023-08-11T140705.809
image1
image0 - 河内2023-08-11T140745.298
image0 - 7号畑の松阪種看板2023-08-11T142222.213
image0 - 松阪2023-08-11T140820.902
image0 - 松阪2023-08-11T140855.738
image0 -14号畑 2023-08-11T140928.598
image0 -14号畑特異種 2023-08-11T140934.905
image14号畑特異種 (30)
IMG_14号畑の特異種5594

最後の4枚が、14号畑の特異種(今季この1株だけに見られる花の特徴を有す)になります。