令和4年7月23日(土)が二十四節気の「大暑」でした。小暑から大暑までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/✕=晴のち雨。〇|✕=晴時々雨、△:✕=曇り一時雨。 7月8〇|△、9✕|△、10✕|△、11△|〇、12激✕/△、13△|〇、14△|✕、15△|✕、16△|✕、17△|〇、18△|〇、19△|✕、20△|〇、21△|〇、22✕/△|〇、23△|〇。
6月28日に近畿地方の梅雨明けが発表されましたが、7月に入ってからほんとうによく雨が降るようになりました。まさに梅雨最中のようなお天気が続いています。いずれ気象庁から梅雨明け訂正の発表があるやもしれません。おかげで水不足の心配は今のところ無いものの、逆に畑の土がぬかるみ状態で、今後の植え付け計画に戸惑っています。
この期間に、和綿に続いて、洋綿も咲き始めました。7月11日に赤い花を見つけました。開花翌日の花と考えられますので、今年の洋綿の初開花は7月10日であったと考えられます。
つきましては、2022年の木綿庵の公式記録として、綿の開花は和綿7月3日、洋綿7月10日とさせていただきます。和綿は播種後61日目、洋綿は68日目の開花となります。
昨年2021年の木綿庵の公式記録では、綿の開花は和綿7月10日、洋綿7月16日となっており、和綿は播種後69日目、洋綿は75日目の開花でしたので、今年は昨年にくらべていずれも約1週間早い開花となりました。
綿木の背丈は洋綿の平均110㎝、もっとも高い株で130㎝。和綿は70㎝で摘芯したものの、側枝がすでに110㎝ほどに達しています。また、摘芯をしなかった和綿のうち、もっとも背丈の高い木ですでに178㎝になっています。
牛乳パックで栽培している綿木も、開花を始めました。
ところで、今年は1号畑の洋綿の畝で交雑が確認されました。順調に生長している37株中、10株がアプランド綿とは明らかに異なることがわかりました。昨年、1号畑で超長繊維綿(品種確認中)をアプランド綿と同じ畝で栽培したことから、交雑が生じたものと考えられます。
なお、1号畑の洋綿において、ハマキムシ被害が広がりをみせ、7月18日に2回目の農薬散布を行いました。スミチオン乳剤1,000倍希釈液と、虫ラップ500倍希釈液です。ちなみに虫ラップは有機栽培でも使用が認められている薬剤です。
以下の写真は、1号畑の洋綿のアプランドと超長繊維綿、摘芯した和綿と摘芯していない和綿の木、牛乳パックの綿木、7号畑のブータン綿の花です。














6月28日に近畿地方の梅雨明けが発表されましたが、7月に入ってからほんとうによく雨が降るようになりました。まさに梅雨最中のようなお天気が続いています。いずれ気象庁から梅雨明け訂正の発表があるやもしれません。おかげで水不足の心配は今のところ無いものの、逆に畑の土がぬかるみ状態で、今後の植え付け計画に戸惑っています。
この期間に、和綿に続いて、洋綿も咲き始めました。7月11日に赤い花を見つけました。開花翌日の花と考えられますので、今年の洋綿の初開花は7月10日であったと考えられます。
つきましては、2022年の木綿庵の公式記録として、綿の開花は和綿7月3日、洋綿7月10日とさせていただきます。和綿は播種後61日目、洋綿は68日目の開花となります。
昨年2021年の木綿庵の公式記録では、綿の開花は和綿7月10日、洋綿7月16日となっており、和綿は播種後69日目、洋綿は75日目の開花でしたので、今年は昨年にくらべていずれも約1週間早い開花となりました。
綿木の背丈は洋綿の平均110㎝、もっとも高い株で130㎝。和綿は70㎝で摘芯したものの、側枝がすでに110㎝ほどに達しています。また、摘芯をしなかった和綿のうち、もっとも背丈の高い木ですでに178㎝になっています。
牛乳パックで栽培している綿木も、開花を始めました。
ところで、今年は1号畑の洋綿の畝で交雑が確認されました。順調に生長している37株中、10株がアプランド綿とは明らかに異なることがわかりました。昨年、1号畑で超長繊維綿(品種確認中)をアプランド綿と同じ畝で栽培したことから、交雑が生じたものと考えられます。
なお、1号畑の洋綿において、ハマキムシ被害が広がりをみせ、7月18日に2回目の農薬散布を行いました。スミチオン乳剤1,000倍希釈液と、虫ラップ500倍希釈液です。ちなみに虫ラップは有機栽培でも使用が認められている薬剤です。
以下の写真は、1号畑の洋綿のアプランドと超長繊維綿、摘芯した和綿と摘芯していない和綿の木、牛乳パックの綿木、7号畑のブータン綿の花です。













