令和4年3月21日(月)が二十四節気の「春分(しゅんぶん)」でした。啓蟄から春分までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。☆=雪
3月6△|〇、7〇、8〇、9〇|△、10〇、11〇、12〇、13〇|△、14✕/△|〇、15△|〇、16〇|△、17〇|△、18✕、19△|✕、20△|✕、21△|〇。
しばらく安定したお天気がつづいていましたが、18日にまとまった雨が降りました。3月18日の降雨量は今年に入って最多で、いかにも雨らしい雨となりました。19日、20日もひきつづき弱い雨が降りました。ただ、畑に掘った溝の効果は大きく、土が乾燥しきっていたこともあるとはいえ、畑に水が浮き続けることはありませんでした。
週間予報では、二日後にまたまとまった雨が降るとのこと。これからの春雨に備えて、少し早いですが、綿畝の土作りを順次はじめていくことにしました。
21日には、1号畑と7号畑で、綿畝に苦土石灰、鶏糞、牛糞堆肥をすきこみました。
昨年は全体的に元肥の量を少なめにしました。今年はほぼ例年通りの感覚で行い、施肥量をできるだけ正確に記録することにしました。
まず、7号畑でのすき込みの様子です。






7号畑は、綿畝(畝幅1m、畝長32m)✕2本です。1畝に付、粒状苦土石灰約1.7㎏、鶏糞2.5㎏、完熟牛糞堆肥約2㎏です。
これを㎡換算すると、1㎡あたり、苦土石灰53g、鶏糞78g、牛糞堆肥63gとなります。
ただし、これがけっして当地にとって「適切な施肥量」というわけではありません。あくまで参考データです。結果は今年の収穫量に表れてくることかと思います。
石灰や元肥の量は、その耕地が持っている地力、あるいは残効肥料との関係で変わってきます。今年もあれこれと模索しながら、楽しみながら進めていきたいと思います。

これは、モグラの仕業です。ところどころに地下通路をつくっています。モグラ退治の方法として、風船ガムを通路に入れる、打ち上げ花火を通路に打ち込む、ということを教わったことがあります。打ち上げ花火の、破裂したあとのあの「キーン」という周波数をモグラが嫌うそうです。効果のほどはわかりませんが、通路を見つけたときには、時々打ち込むようにしています。そのために、打ち上げ花火は常備しています。


次の写真は、すき込みの終わった1号畑です。

3月6△|〇、7〇、8〇、9〇|△、10〇、11〇、12〇、13〇|△、14✕/△|〇、15△|〇、16〇|△、17〇|△、18✕、19△|✕、20△|✕、21△|〇。
しばらく安定したお天気がつづいていましたが、18日にまとまった雨が降りました。3月18日の降雨量は今年に入って最多で、いかにも雨らしい雨となりました。19日、20日もひきつづき弱い雨が降りました。ただ、畑に掘った溝の効果は大きく、土が乾燥しきっていたこともあるとはいえ、畑に水が浮き続けることはありませんでした。
週間予報では、二日後にまたまとまった雨が降るとのこと。これからの春雨に備えて、少し早いですが、綿畝の土作りを順次はじめていくことにしました。
21日には、1号畑と7号畑で、綿畝に苦土石灰、鶏糞、牛糞堆肥をすきこみました。
昨年は全体的に元肥の量を少なめにしました。今年はほぼ例年通りの感覚で行い、施肥量をできるだけ正確に記録することにしました。
まず、7号畑でのすき込みの様子です。






7号畑は、綿畝(畝幅1m、畝長32m)✕2本です。1畝に付、粒状苦土石灰約1.7㎏、鶏糞2.5㎏、完熟牛糞堆肥約2㎏です。
これを㎡換算すると、1㎡あたり、苦土石灰53g、鶏糞78g、牛糞堆肥63gとなります。
ただし、これがけっして当地にとって「適切な施肥量」というわけではありません。あくまで参考データです。結果は今年の収穫量に表れてくることかと思います。
石灰や元肥の量は、その耕地が持っている地力、あるいは残効肥料との関係で変わってきます。今年もあれこれと模索しながら、楽しみながら進めていきたいと思います。

これは、モグラの仕業です。ところどころに地下通路をつくっています。モグラ退治の方法として、風船ガムを通路に入れる、打ち上げ花火を通路に打ち込む、ということを教わったことがあります。打ち上げ花火の、破裂したあとのあの「キーン」という周波数をモグラが嫌うそうです。効果のほどはわかりませんが、通路を見つけたときには、時々打ち込むようにしています。そのために、打ち上げ花火は常備しています。


次の写真は、すき込みの終わった1号畑です。
