H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

こころはればれ晴れ(Hare)の日も、こころしとしと雨(Ame)の日も、まえ(Mae)を向いて、歩き(Aruki)たい…。                  このブログでは、おもに綿の栽培記録を紹介させていただきます。

2021年12月

 令和3年12月22日(水)が二十四節気の「冬至(とうじ)」でした。大雪から冬至までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。
  12月8/△9△|10〇|△、11〇|△12〇|△:✕、13〇|△、1415〇、16△|/17/△18〇|△19〇|△20〇|△、21〇|△、22 
 日中の最高気温、最低気温が乱高下している感じです。ただ、庭先で氷を観測したのは今冬でまだ二回だけです。14日に二度目の氷を観測しました。雨はその後も定期的に降り、畑の土が乾燥することはありません。
 綿畑では、12月18日に7号畑の綿木をすべて引き終え、綿木焚きをしました。あとは1号畑の綿木引きを残すばかりとなりました。以下の写真は綿木終えた終えた7号畑と、1号畑の様子、そして、今もはじけつづけている緑の蒴果の様子です。

image2

image0

image23

image24

image20

image21

image33

image11

image10

image12

 令和3年12月7日(火)が二十四節気の「大雪(たいせつ)」でした。立冬から大雪までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨
 11月23:✕24|〇:✕25|〇26|〇27△:✕28|29|30|/✕、12月1/△|〇、2|3|△、4|、5|、6|。 この2週間、定期的に雨が降り、畑の土が乾く間がありません。日中は穏やかな日もありますが、朝晩は冷え込む日が多く、綿木は一気に茶色く変色してきました。5号畑につづいて、6号畑の綿木もすべて引き抜き、マルチの撤収も完了しました。残すは7号畑と1号畑の綿木です。
 引き抜いた綿木から集めた緑のボール(蒴)は、はじけた蒴が少しずつですが確実に増えてきています。
image1


image1

image4

image10

image12

image20

image22

image41

image40

image42


↑このページのトップヘ