H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

こころはればれ晴れ(Hare)の日も、こころしとしと雨(Ame)の日も、まえ(Mae)を向いて、歩き(Aruki)たい…。                  このブログでは、おもに綿の栽培記録を紹介させていただきます。

2021年07月

 今日は令和3年7月24日(土)。2日前の22日(木)が二十四節気の「大暑」でした。小暑から大暑までのお天気は以下の通りです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/✕=晴のち雨。〇|✕=晴時々雨。 7月7✕、8△|✕、9△|✕、10△|〇、11〇|△、12〇|△、13〇|△、14〇|△、15△|✕、16△|✕、17〇、18△、19〇、20〇、21〇、22〇。  
 7月17日(土)に近畿地方の梅雨明けが発表されました。今季は梅雨の後半によく雨がふりましたが、明けてからは一転、快晴猛暑の日がつづいています。
 この期間に、綿の花が咲き始めました。和綿の一番花は7月10日に確認、洋綿の開花に気づいたのは7月18日でしたが、花びらの様子から一番花は7月16日であったと考えられます。
 2021年の木綿庵の公式記録として、綿の開花は和綿7月10日、洋綿7月16日とさせていただきます。和綿は播種後69日目、洋綿は75日目の開花となります。
 以下の写真は1号畑の和綿の赤木種、青木種と、洋綿の開花の様子です。なお、7月12日に1号畑の綿木に菜種油粕を追肥しました。
CIMG5153

CIMG5124

CIMG5140

CIMG5156

CIMG5151

CIMG5160

KIMG3586

CIMG5165

CIMG5164

KIMG3599

KIMG3600

CIMG5168

CIMG5146








 今日は令和3年7月10日(土)。3日前の7日が二十四節気の「小暑」でした。夏至から小暑までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/✕=晴のち雨。〇|✕=晴時々雨、△:✕=曇り一時雨。
 6月21〇、22、23〇/✕、24|△、25、26|△、27|、28〇/✕、29✕/〇、30/✕。7月1✕、2✕|△、3、4、5△、6△、7✕。  
 6月の下旬より、いかにも梅雨らしいお天気がつづいています。全国各地で豪雨による被害が発生しています。昨日9日の午後には、天理でも恐怖を感じるような激しい雷雨に見舞われました。ここしばらく畑の土が乾く間もありません。本降りの雨が降ればすぐにぬかるみ状態になるような状況です。  
 そのような中でも、綿は順調に生長しています。背丈は60㎝を超えはじめ、7月3日に50~60㎝を目安に和綿の摘芯を行いました。
 また、ハマキムシ被害が広がりをみせるようになってきましたので、葉を手でむしり取るだけでは追いつかず、同日スミチオン乳剤の2,000倍希釈液を和綿、洋綿に散布しました。
 さらに、同日より支柱を立てはじめましたが、まだすべての綿木に支柱を立てるまでには至っておらず、誘引も一部にとどまっており、昨日9日の激しい雷雨で、多くの綿木がなぎ倒されてしまいました。  
 ところで、昨日9日早朝に、大きく膨らんだつぼみをみつけました。今朝7月10日早朝に、和綿の一番花を確認しました。これから開花シーズンをむかえます。  
 以下の写真は1号畑の様子です。
CIMG5115

CIMG5116

CIMG5117

CIMG5119

CIMG5120

CIMG5122

CIMG5123

CIMG5140

CIMG5141

 以下は、7号畑の様子です。7号畑では洋綿の代表種アプランドのほかに、スーピマ、綿花子も栽培しています。葉の違いを見て頂ければと思います。CIMG5125

CIMG5126

CIMG5127

CIMG5131

CIMG5132

CIMG5133

CIMG5134

CIMG5135

CIMG5136

CIMG5137

CIMG5138

ちなみに、7月2日は「半夏生(はんげしょう)」でした。以下の写真は昨日7月9日に奈良市月ヶ瀬で摘んだ半夏生です。

KIMG3537



↑このページのトップヘ