今日は令和3年5月25日(火)。4日前の21日(金)が二十四節気の「小満」でした。立夏から小満までのお天気は以下の通りです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/✕=晴のち雨。〇|✕=晴時々雨。 5月6〇、7〇|△、8△|〇、9〇、10〇|△、11〇|△、12△/✕、13△、14〇|△、15△|〇、16△|✕、17✕/△、18△|✕、19✕、20✕。
今年は5月3日に1号畑、4日に7号畑、7日に5号畑、8日に6号畑にそれぞれ綿の種を蒔きました。1号畑では3グループ5名、7号畑では2グループ5名、6号畑では6グループ9名の方々に種まき作業をお手伝いいただくことができました。その後の天候にも恵まれ、約2週間を経て、ほぼすべての植え穴で発芽を確認することができました。
ただ、今年は5月16日に近畿地方の梅雨入りが発表されました。
「気象庁は16日、兵庫を含む近畿と東海地方が梅雨入りしたとみられると発表した。
近畿は平年より21日、昨年より25日早く、1951年の統計開始以来最も早い梅雨入り。」
今後は長梅雨になった場合の根腐れが心配されますが、今のところ順調です。
写真は、上から順番に1号畑、5号畑、6号畑、7号畑です。




6号畑での種まきの様子です。

綿の発芽の様子です。




紅花と藍も、順調に生長しています。



今年は5月3日に1号畑、4日に7号畑、7日に5号畑、8日に6号畑にそれぞれ綿の種を蒔きました。1号畑では3グループ5名、7号畑では2グループ5名、6号畑では6グループ9名の方々に種まき作業をお手伝いいただくことができました。その後の天候にも恵まれ、約2週間を経て、ほぼすべての植え穴で発芽を確認することができました。
ただ、今年は5月16日に近畿地方の梅雨入りが発表されました。
「気象庁は16日、兵庫を含む近畿と東海地方が梅雨入りしたとみられると発表した。
近畿は平年より21日、昨年より25日早く、1951年の統計開始以来最も早い梅雨入り。」
今後は長梅雨になった場合の根腐れが心配されますが、今のところ順調です。
写真は、上から順番に1号畑、5号畑、6号畑、7号畑です。




6号畑での種まきの様子です。

綿の発芽の様子です。




紅花と藍も、順調に生長しています。


