今日は令和3年4月20日(火)、穀雨です。今日から新たに2021年の綿の栽培記録をはじめます。今年は当地で綿の栽培をはじめて14年目になります。昨年は、各地から取りよせた種で栽培を行い、収穫した綿をボーケン品質評価機構に依頼して品質検査(HVI法による原綿試験)をしてもらいました。
 栽培の仕方につきましては、これまでは毎年ほぼ同様の栽培方法を繰り返してきました。そこで、今年はいろいろな意味で実験、チャレンジを試みたいと思っております。
 新たな試みは、失敗に終わるかもしれません。しかし、失敗も一つの参考データと位置づければ次につながります。おもな実験の観点は、連作障害、株間の粗密、施肥法、品種改良、です。
 今年も二十四節気を目安に、定期的に綿の栽培記録をアップしていく予定です。あわせて紅花(べにばな)と藍(あい)の栽培記録も付け加えていきます。少しでもご参考になりましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
 以下は、綿を栽培する予定の1号畑、5号畑、6号畑、7号畑の様子です。

CIMG49221号畑

CIMG49171号畑

CIMG49161号畑


CIMG48825号畑

CIMG48906号畑

CIMG49137号畑

CIMG4885紅花の発芽

CIMG4893藍を定植

CIMG4892藍の栽培畝