今日は令和2年11月24日(火)。一昨日22日が二十四節気の「小雪(しょうせつ)」でした。立冬から小雪までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。
11月8〇、9〇|△、10〇|△、11〇|△、12〇、13△|〇、14△、15〇、16〇、17〇、18〇、19〇/△、20〇、21〇|△、22〇/✕。
11月に入ってから季節はずれの暖かな日がつづき、最高気温が25℃を超える日もあり、小春日和というより、夏を思わせる暑さの日もありました。小雪をむかえてようやく平年並みの寒さを感じることができるようになりました。
この季節はずれの陽気のせいでしょうか、綿の花がこの時期にしては咲く勢いが増し、綿の実もしっかりと吹くものがでてきました。この1週間ほどで、あらたに小さな籠1杯(225g)の和綿の実綿を収穫しました。
以下の写真はすべて1号畑の様子です。



洋綿の花です。

洋綿の花です。

洋綿の花です。

洋綿の花です。

洋綿の実です。

和綿の実です。

和綿の木の紅葉です。

1号畑から見た夜都伎神社の森です。

この1週間ほどの間に摘んだ和綿の実綿です。
11月8〇、9〇|△、10〇|△、11〇|△、12〇、13△|〇、14△、15〇、16〇、17〇、18〇、19〇/△、20〇、21〇|△、22〇/✕。
11月に入ってから季節はずれの暖かな日がつづき、最高気温が25℃を超える日もあり、小春日和というより、夏を思わせる暑さの日もありました。小雪をむかえてようやく平年並みの寒さを感じることができるようになりました。
この季節はずれの陽気のせいでしょうか、綿の花がこの時期にしては咲く勢いが増し、綿の実もしっかりと吹くものがでてきました。この1週間ほどで、あらたに小さな籠1杯(225g)の和綿の実綿を収穫しました。
以下の写真はすべて1号畑の様子です。



洋綿の花です。

洋綿の花です。

洋綿の花です。

洋綿の花です。

洋綿の実です。

和綿の実です。

和綿の木の紅葉です。

1号畑から見た夜都伎神社の森です。

この1週間ほどの間に摘んだ和綿の実綿です。