今日は令和2年4月20日(月)。昨日19日は二十四節気の「穀雨」でした。清明から穀雨までのお天気は以下の通りです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/✕=晴のち雨。〇|✕=晴時々雨。
4〇、5〇、6〇、7〇、8〇、9〇、10〇、11〇、12✕、13✕、14〇、15〇、16〇、17△、18✕、19〇。
4月上旬の10日間はほとんど晴れの日が続き、畝の整備に取り組んだ後、4月10日に綿畝に鶏糞と牛糞堆肥をすき込みました。施肥量は、畝の長さ約30メートルに対して写真の鶏糞と牛糞堆肥を1袋ずつくらい施しました。今後は、この畝に雨をいただいてからマルチをかけて、5月3日の種蒔きに備えます。
また、手紡ぎした糸を染めるために、今年も紅花を栽培することにしました。種は昨年同様、山形県河北町の「河北べに花会」から購入したものと、河北町役場から無償で分けていただいたものを用意。紅花の種は病気に弱いそうで、一度中性洗剤で洗ってから一晩水に漬けて、4月17日に播種しましました。
畑作業の傍ら、草木染めの準備も進めています。4月8日には手紡ぎ糸を精練。4月10に豆乳を用いて前処理を行いました。
以下の写真は、鶏糞と牛糞堆肥の施肥の様子と、紅花の播種、精練&前処理の様子です。













4〇、5〇、6〇、7〇、8〇、9〇、10〇、11〇、12✕、13✕、14〇、15〇、16〇、17△、18✕、19〇。
4月上旬の10日間はほとんど晴れの日が続き、畝の整備に取り組んだ後、4月10日に綿畝に鶏糞と牛糞堆肥をすき込みました。施肥量は、畝の長さ約30メートルに対して写真の鶏糞と牛糞堆肥を1袋ずつくらい施しました。今後は、この畝に雨をいただいてからマルチをかけて、5月3日の種蒔きに備えます。
また、手紡ぎした糸を染めるために、今年も紅花を栽培することにしました。種は昨年同様、山形県河北町の「河北べに花会」から購入したものと、河北町役場から無償で分けていただいたものを用意。紅花の種は病気に弱いそうで、一度中性洗剤で洗ってから一晩水に漬けて、4月17日に播種しましました。
畑作業の傍ら、草木染めの準備も進めています。4月8日には手紡ぎ糸を精練。4月10に豆乳を用いて前処理を行いました。
以下の写真は、鶏糞と牛糞堆肥の施肥の様子と、紅花の播種、精練&前処理の様子です。












