今日は平成28年5月27日(金)。昨日26日に間引きを行い、1本立ちにしました。その際、原因不明の立ち枯れが和綿で12ヶ所、洋綿で2ヶ所にみられ、予備用ポットの苗を移植しました。
植え穴によって生長の程度に微妙な差がみられます。種そのものの個体差とともに、土の状況が影響しているものと思われます。
なお、今後の記録のために、和綿、洋綿ともに標準木を決めました。南北にのびている畝のほぼ中央に位置する苗です。ちなみに、苗の背丈は昨日26日時点で和綿12㎝、洋綿14㎝でした。
鉢植えの洋綿も順調です。
また、4号畑の綿も順調に生長しています。綿畝は3畝で、5月5日に和綿と洋綿の種を各1畝ずつに種蒔き。少し遅れて5月15日にもう1畝に和綿の種を蒔きました。遅れて蒔いた和綿も、全穴で発芽を確認しました。
添付の写真は1号畑の和綿、洋綿の標準木の様子。4号畑の綿畝3畝と、遅蒔きの和綿の発芽の様子。鉢植えの苗と、予備用ポット(洋綿)の様子です。なお、ポット苗はそろそろ限界にきています。





