H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

こころはればれ晴れ(Hare)の日も、こころしとしと雨(Ame)の日も、まえ(Mae)を向いて、歩き(Aruki)たい…。                  このブログでは、おもに綿の栽培記録を紹介させていただきます。

2014年08月

  今日は平成26年8月28日(木)。5日前の23日(土)は、二十四節気の一つ「処暑(しょしょ)」でした。ウィキペディには、
 
 暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。二百十日二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。
 
 処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が150のときで8月23日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から2/3(約243.4906日)後で8月23日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。
西洋占星術では、処暑を処女宮おとめ座)の始まりとする。
 
と記されています。
 今年の8月は雨や曇りの日が全国的に多く、木綿庵周辺でも畑の土が乾燥する暇がないほどです。白菜や大根の植え付け準備のために土作りをしたいところですが、なかなか耕耘機をかけられないでいます。今日の最高気温は26度との予報です。猛暑に悩まされずに過ごせるのはありがたいものの、農事に携わっている者としては、この天候不順では野菜の高騰も無理からぬことと思います。
 さて、1号畑ではいよいよコットンボールがはじけはじめました。最初に確認できたのは和綿で、8月15日に見つけました。地面すれすれにまで垂れ下がって枝を切り落としている時に気づきました。洋綿も、切り落とした枝のコットンボールからまずはじけ始めました。標準木はそれぞれにまだ生長しており、その背丈は和綿で250㎝、洋綿が152㎝でした(8月27日計測)。
 また、4号畑で育てている緑綿の花も最盛期を迎え、コットンボールも大きくふくらんできました。写真を見ていただければわかるように、白の洋綿とは花の感じが明らかに異なります。こちらは初日から赤味を帯びた花が咲くようです。コットンボールもやや赤味を帯びています。
 ところで、1号畑に立ててあった木綿庵の看板を、このたび新しく作り替えました。初代の看板は平成20年、2008年の活動開始以来、多くの人に親しまれてきました(木綿庵のホームページのトップ写真もこの看板)が、老朽化が著しく、掲示物が掲示できない状態になってきましたので、引退してもらうことにしました。2代目の看板は、掲示物がはがれにくい工夫もしております。同時に、隣接している無人コットンボール販売小屋に「綿の生い立ち」と称するパネルを掲示しました。これからのハイキングシーズンに備えて、一人でも多くの人に木綿庵綿畑を見学していただければと思っています。
 ちなみに、今年も木綿庵は天理市産業振興課、天理ぐるぐる実行委員会が主催する「天理ぐるぐる」という観光イベントに参画します。11月2日(日)の午前11時より、綿摘み、種取り、綿打ち、糸紡ぎの体験教室を実施します。参加費無料です。お時間あります方は、ぜひご参加ください。
 添付の写真は1号畑の和綿の標準木とコットンボール、洋綿の標準木とコットンボール、綿畝の様子。4号畑の緑綿の花とコットンボール、綿畝の様子。栗の木を植えている2号畑の様子。老朽化して取り外した初代の看板、新しく設置した2代目の看板、無人販売小屋の様子。そして、昨年(平成25年)秋に収穫した和綿の繰り綿です。衣装ケース2ケース分で、1,615グラムあります。4月より同居をはじめた87歳(大正15年生まれ、特攻隊配属、シベリア抑留経験者)の父が、コツコツと種取り機を回して作業を進めてくれた成果です。
イメージ 2
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 

 今日は平成26年8月11日(月)。4日前の7日(木)は、二十四節気の一つ「立秋(りっしゅう)」でした。ウィキペディには、
 
 初めての気配が現れてくる頃とされる。七月節(旧暦7月)。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。
夏至秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までがとなる。暦の上ではこの日が暑さの頂点となる[1]。翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。また、翌日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。
藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集)と詠んだ。
この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなる。それゆえに、東北地方などでは「梅雨明けなし」となることがある。
全国高等学校野球選手権大会も立秋頃に開幕を迎える。  
 
立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が135のときで8月7日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/8年(約228.28日)後で8月7日ごろ。
期間としての意味もあり、そのように用いる場合は、この日から、次の節気の処暑前日までの期間を指す。
 
と記されています。
 
 さて、1号畑では綿の開花、結実が盛んです。コットンボールも大きく膨らんできました。ちなみに和綿の標準木の背丈は220㎝、洋綿の標準木は146㎝です。和綿は背が伸びすぎ、風で大きく倒れるようになってきましたので、とりあえず標準木にだけ支柱をたててあげることにしました。
 野菜エリアでは、アスパラガスが収穫できるようになりました。ゴーヤ、パプリカ、ピーマン、トマト、オクラ、大葉は収穫の最盛期を疾走中です。
 添付の写真は、和綿の標準木と畝の様子、洋綿の標準木と畝の様子、和綿の花(斑入りも)、洋綿の花、コットンボール、浜木綿の花(H.A.M.A.木綿庵のシンボル)と、畝の全景です。
イメージ 1イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7

↑このページのトップヘ