今日は平成26年3月26日(水)。5日前の21日(金)は、二十四節気の一つ「春分(しゅんぶん)」でした。ウィキペディには、


昼と夜の長さが等しくなる。二月中(旧暦2月内)。
と記されています。
厳しかった寒さがようやく収まったと思ったら、一気に気温があがって、ここ数日は最高気温が20℃ほどまでに達しています。満開の梅はこの暖かさでシーズンを終え、本格的に桜の季節を迎えます。天理では石上神宮(いそのかみじんぐう)前の桜並木が有名ですが、私自身はまだ開花を確認していません。
さて、1号畑では早生のタマネギが元気よく色づいてきました。茎ブロッコリーは収穫を開始しました。ハクサイはいよいよ終わりの時期を迎え、開花をはじめました。スナップエンドウは順調に成長しています。キャベツ、レタスの苗が出回りはじめましたが、植え付けをどうしようか思案中です。春野菜の中でも特に葉ものは虫の餌食になりやすく、薬がどうしても必要になってくるからです。
自宅の周辺では、ツクシが出始め、モクレンの花が咲きはじめました。
ところで、すぐ近くにある夜都伎神社の森の木が、一部伐採されました。隣接する田を覆うように茂っていたため、稲の生育に障害が出ていたそうです。この伐採によって、鎮守の森の外から、拝殿を見通すことができるようになりました。茅葺き(藁葺き?)の趣のある拝殿です。木綿庵の1号畑からも拝殿が見えるようになりました。
添付の写真は、早生のタマネギ畝の様子、茎ブロッコリーの様子、ハクサイの花、スナップエンドウ、夜都伎神社全景と、拝殿の様子です。





