今日は平成26年2月25日(火)。6日前の2月19日(水)は、二十四節気の一つ「雨水(うすい)」でした。ウィキペディには、
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。
と記されています。
「実際は積雪のピークであり」とあるとおり、今年は2月14日に全国的に大雪が降り、天理でも私自身初めて経験する大雪に見舞われました。近くのビニールハウスも雪の重みで潰れてしまったものもあります。15日の朝の段階で、屋根の雪は実測20㎝ありました。
1号畑では、ジャガイモの植え付け準備に入りました。昨日種芋を買ってきました。男爵です。今日、明日と日光に当てて発芽を促し、予報では27日が雨模様ですので、その直前に植え付ける予定です。
ハクサイは残りわずかになりました。鉢巻きと覆面については、鉢巻きの方がやはり良いようです。収穫担当のカミさんによれば、覆面の場合は、中の葉が腐っていることがあるそうです。タマネギは、昨日3回目の追肥を行いました。1回目が化成肥料(888)、2回目がマコ(綿実油滓)、3回目が有機配合肥料です。
添付の写真は、雪の1号畑、雪の夜都伎神社、西側の雪景色、タマネギ畝、覆面ハクサイ、覆面を脱がせたハクサイ、スナップエンドウ、ブロッコリー、夜都伎神社です。








