今日は平成25年10月30日(水)。1週間前の23日(水)は、二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」でした。そろそろ霜が降りる頃とのことですが、今年の気温は平年を上回ることが多く、また暑かったり寒かったりと安定しません。最近になってようやく朝晩は冷え込むようになり、我が家でも暖房を入れるようになりました。
さて、ここしばらくは台風の影響もあり、お天気が安定せず、綿の収穫が遅れがちになっています。また、お天気と勤務の関係で、写真を撮るチャンスがなかなかなくて、今回は写真なしの報告とさせていただきます。
夜都伎神社のお祭りが10月12日、13日にあり、お渡りが行われました。そして、このお祭りがまるで合図であるかのように、周辺では一斉に稲刈りが始まりました。木々も色づきはじめ、曇り空の下で刈り取りの終わった田んぼを見ていると、もうすでに初冬の趣さえ感じます。
綿畑では、まだ花は咲きつづけていますが、その数は少なく、コットンボールがはじける数もピークを過ぎました。
11月3日には、2回目の綿摘み体験と糸紡ぎの実演をさせていただきます。
野菜エリアでは、ダイコンの収穫がはじまりました。ピーマンと秋ナスの収穫はまだ続いていますが、オクラは10月26日に最後の収穫を行いました。ハクサイは2,3日前から巻きはじめました。
(以下に写真を追加添付します。11月2日。)





