今日は平成25年9月24日(火)。昨日23日は、二十四節気の一つ「秋分(しゅうぶん)」でした。これから昼夜の長さが逆転します。彼岸の中日を迎え、日中の気温は30℃前後まであがることがあるものの、朝晩はめっきり秋らしくなりました。
さて、1号畑のその後の綿の様子ですが、先般の台風18号の暴風雨で多くの綿木がなぎ倒されました。今回は北風が特に強く、背丈の伸びた和綿は特に大きな被害を受けましたので、昨日は、あらためて強い支柱を立てる作業に取り組みました。
実は、来月10月1日から12月1日にかけて行われる「天理ぐるぐる」というイベントに今年度初めて参画することになり、木綿庵としては、10月6日(日)と、11月3日(日)に綿摘み会と、糸紡ぎ、綿打ち等の実演を行うことになりました。あらためての支柱立ては、そのイベントに向けての準備作業でもあります。関心のある方は、ぜひ以下のアドレスにアクセスしてみてください。
また、先日9月21日(土)に、1号畑の横にある拙宅の庭で、「立待月 観月茶会」を行いました。今年は19日が中秋の名月でしたが、当夜もさることながら、十六夜月も、立待月も見事なお月様でした。お抹茶と月見団子を召し上がっていただくだけの簡素な野点の会でしたが、25名のお客様にお越しいただき、風情あるひとときを共に過ごさせていただくことができました。
添付の写真は洋綿と和綿の間の通路の様子、和綿と和綿の間の通路の様子、収穫した洋綿のコットンボール、1号畑の向かいの道から眺めた秋色の風景、1号畑から見た夜都伎神社、そして、観月茶会の1コマです。





