今日は平成25年6月23日(金)。2日前の6月21日は二十四節気の一つ「夏至(げし)」でした。いつものことながら、この時期から昼夜の長さが逆転をはじめことに不思議な感じがします。
さて、1号畑の綿はその後も順調に成長しています。添付している画像の和綿で72㎝、洋綿で42㎝です。ただ、これまでの空梅雨が影響したのかどうかわかりませんが、洋綿の中に葉の縮れが見られる株がいくつか出てきています。アブラムシではありません。これまでにはあまり見られなかった症状です。どなたか心当たりのある方がおられましたらぜひご教示お願いいたします。
また、4号畑に植え付けた茶綿も順調に成長しています。株の様子は、洋綿の白に比べると茶綿の方がいい感じです。
1号畑の野菜エリアでは、ジャガイモの収穫を終えました。こちらは明らかに空梅雨の影響で軒並み小ぶりでした。ピーマン、キュウリ、ナス、シシトウ、ミニトマトの収穫もはじまりました。スイカも大きく育ってきています。
前回報告させていただいた、木綿庵の綿から手紡ぎした糸で織った布地が反物となって届きました。経糸は友人が、緯糸は私が紡いだ糸で手織りしてくださった布地です。あまりにも見事で、驚いてしまいました。「あの綿がこんな立派に…」という思いと、「あの糸からこんな布地が…」というなんともいえぬ感激を味わいました。
添付の写真は、1号畑の和綿の株、洋綿の株、縮れた洋綿、綿エリアの全景と、木綿庵の綿からできた反物です。




