今日は平成24年11月30日(金)。今回は8日遅れの報告となりましたが、11月22日(木)は二十四節気の一つ「小雪(しょうせつ)」でした。「小とは寒さまだ深からずして、雪いまだ大ならざるなり。」の意。「市街には本格的な降雪はないが、遠い山の頂には雪が見られ、冬の到来が感じられるころ。」とあります。まさにそのとおりで、足早に秋が過ぎ去り、冬の到来が実感されるようになってきました。木綿庵の畑では27日(火)に初氷がはり、土がカチカチに凍りつきました。
綿畑ではその後も次々に綿がはじけていますが、なかなか収穫がおいつきません。というよりも、時間がなくて手が回らない状態がつづいています。ところで、今年はじめて気がついたことですが、コットンブランチをつくる場合は、9月の上旬から下旬にかけて、はじける前の朔を多くつけた枝を切り取って軒先においておくと、約1ヶ月から1ヶ月半をかけてきれいにコットンボールがはじけるようです。11月に入ってからでは、気温の低下によるためか、必ずしもきれいにははじけてくれません。来年はその点に気をつけながら、取り組んでみたいと思います。
野菜エリアでは、大根につづき、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、春菊、小松菜の収穫が順次はじまりました。限りなく無農薬に近い状態で育てていますので、いずれも虫はついていますが、とっても甘くて美味です。キャベツ、ブロッコリー、春菊の味は、一口食べただけでもその違いが実感できるほど美味です。水菜、白菜も順調に育っています。ホウレン草もそろそろ収穫期を迎えます。大根は播種時期を3段階に分けましたので、第
2期の収穫期が近づいてきました。第2期の大根は漬物用にと考えており、年末に漬け込む予定です。
また、来年にむけてスナップエンドウ、絹サヤウエンドウ、タマネギを植え付けました。タマネギはご近所からいただいた苗を含めて600株ほどを植え付けました。今年は、マルチのエリアを少なくし、定植後にトレファノサイドという除草剤を散布しました。これも一つの実験です。
添付の写真は、木綿庵1号畑の管理棟(自宅)の2階から撮影した金剛山、葛城山の遠景。エンドウを植え付けた畝の様子と、1号畑越しに見た夜都伎神社の紅葉の景色です。


