H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

こころはればれ晴れ(Hare)の日も、こころしとしと雨(Ame)の日も、まえ(Mae)を向いて、歩き(Aruki)たい…。                  このブログでは、おもに綿の栽培記録を紹介させていただきます。

2012年04月

 今日は平成24年4月22日(日)。今回も少し遅れましたが4月20日に迎えた二十四節気の一つ「穀雨(こくう)」に因んでの報告です。 「穀雨」とは、「このころに降る雨は百穀を潤す」とされることによるそうです。たしかに、毎週のように雨が降り、そのたびに植物が急成長を遂げているように感じられます。
 ただ、その雨のために畑作業がおもうように進まないこともあります。今日も終日、雨模様です。
 さて、3月の下旬から普請にかかりはじめた1号畑の農小屋が、4月18日にようやく完成しました。総工費は約7万円。もちろん、材料代のみで、です。工期は約3週間。だいたいのイメージを描いてから作りはじめ、作りながら考えるというやり方で工事を進めましたので、ほぼ思ったとおりの、使い勝手のいいものが出来たと満足しています。毎朝のように散歩で通りかかられる村の方や、近くにお住まいの方からも「いい小屋が出来ましたね!」「上手に作られまんな!」と声をかけていただき、喜びも一入です。
 また、ジャガイモの新芽も、予想どおり復活を果たしました。でも、今回も一つ勉強をさせていただきました。というのは、私は「どうせすぐに復活するのだから、少々マルチの下で新芽が灼けても大丈夫」と思っていましたが、村の方のアドバイスによると、最初の新芽を灼いてしまうと、芋の大きさに影響する、とのことでした。最初の新芽を、芽かきをしながら大事に育てることで、大きな芋が収穫できるようになるのだそうです。また、霜にあたって灼けることも避けるようにした方が望ましく、霜が降りそうな場合は、夜だけふわっとでもマルチをかけておくのだそうです。「知る」ということは、楽しいことですね!
 1号畑では、極早生のタマネギが収穫期を迎えました。春キャベツも大きく育ち、今朝、最初の収穫をしました。
この雨があがったあと、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ、トマト等の植え付けに入る予定です。
 そして、5月3日(木)には、いよいよ綿の種蒔きを行います。恒例によって、「公開植え付け」として参加希望者を募っています。詳しくは、下記のホームページをご参照ください。
 
 添付の写真は、1号畑に完成した農小屋(兼貯蔵庫)と、復活を果たしたジャガイモの新芽です。
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3

  今日は平成24年4月6日(金)。今回も少し遅れましたが4月4日に迎えた二十四節気の一つ「清明(せいめい)」に因んでの報告です。 「清明」とは、「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」との由。例年より開花が遅れていた近くの桜並木もようやく花をつけはじめました。
 春の植え付けシーズンを前に、1号畑の農具小屋をつくりはじめました。新学期が始まるまでに完成させたいと思っていましたが、仕事が忙しくて、早朝と夕刻のわずかな時間を積み重ねて普請ですので、なかなか思うようにはかどりません。それでも、自分であれこれと考えながら進めていく作業は、楽しいものです。掘っ立て小屋同様ではありますが、ようやく棟上げも終わり、屋根のトタンを葺いたところで、あの4月3日の猛烈な風にさらされました。ほんとに、骨組みもろとも吹き飛ばされてしまうのではないかと、真剣にヒヤヒヤ、ドキドキ。あわてて、杭を打ち込んだほどです。でも、おかげで、無傷で朝を迎えることができました。あの風に耐えたのですから、きっともう大丈夫でしょう。
 畑では、ジャガイモが芽を出し始めました。マルチをかぶせたままでしたので、少し灼けていますが、おそらくすぐに復活するはずです。極早生(ごくわせ)、早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)と、それぞれ収穫時期が異なるタマネギは、そろそろ極早生が収穫できそうなくらいにふくらんできました。
 添付の写真は、芽を出しはじめたジャガイモ、極早生のタマネギ、そして、屋根を葺き終えた状態の農具小屋です。
 
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3

↑このページのトップヘ