H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

こころはればれ晴れ(Hare)の日も、こころしとしと雨(Ame)の日も、まえ(Mae)を向いて、歩き(Aruki)たい…。                  このブログでは、おもに綿の栽培記録を紹介させていただきます。

2011年12月

 今日は平成23年12月29日(木)。昨日28日(水)に1号畑の綿の最後の摘み取りをしたあと、綿木をすべて引き抜き、来シーズンに向けての準備に取りかかりはじめました。これで、平成23年の木綿庵での綿づくりは一段落です。
 ところで、綿木を引き抜く作業をしていて気づいたことがあります。それは、同じ綿木でも簡単に引き抜けるものと、そうでないものとがあるということです。最初はたまたまなのだろうと思っていましたが、どうやらそうではないようで、なかなか引き抜けない綿木は、4本ある畝のうちの1本に集中していることがわかりました。そして、8ヵ月ぶりにあることを思い出し、おおいに納得した次第です。というのは、今年は一つの試みとして、畝によって元肥の施肥量を変えてみたのでした。
 4月に綿の植え付け準備をしているときに、今後の参考にするために、東端の畝に十分な鶏糞と苦土石灰を施し、その他の畝は、鶏糞の量を減らして石灰を多めにした畝、どちらも少なめに施した畝、というように変化をつけました。
 また、種の植え付けの時にも、一晩水につけた種、半日だけ水につけた種、まったく水につけない種、というように変化をつけて植え付けました。結果は、発芽に要する日数には違いがでましたが、発芽率そのものにはほとんど影響のないことがわかりました。また、その後の成長にもほとんど大差なく、いつのまにか施肥量に変化をつけたことなどすっかり忘れてしまっていたのでした。
 今回、引き抜くのに苦労した綿木はすべて東端の畝のものです。そして、そのことに気づいてあらためて綿木を眺めると、幹の太さに違いのあることがわかりました。たしかに東端の畝の綿木は太いのです。でも、かと言って、綿の収穫量に大きな差があったかというとけっしてそうではありません。
 ということは、施肥量は少なめでも十分に収穫できるということで、最後の綿木引きに伴う労力を考えたなら、少なめにしておいた方がよほど効率的だ、ということです。綿木を引き抜くのは、1本だけならまだしも、数が多くなると結構大変な作業です。特に、根が張りすぎている綿木を引き抜くのは、畑作業に慣れている成人男性でも力が要ります(最後は、中学生の息子に手伝ってもらいました)。
 この地方では、江戸時代の後半にはさかんに綿の栽培が行われていたそうですが、おそらく当時の人たちも同じようなことを考えならが施肥量を調整していたであろうことを思うと、なんだか私も少しだけその人たちに近づけたような気がして嬉しくなりました。
 添付の写真は、すべての綿木を引き抜いた後の1号畑の様子、綿木を燃やしている様子と、綿木の根っこです。
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 

 今日は平成23年12月24日(土)。クリスマス寒波との予報どおり、天理でも一段と冷え込みの厳しい朝を迎えています。
 さて、今日は嬉しい報告です。このたび、木綿庵の綿が、絵画教室の題材としてモデルデビューを果たしました。題材に取り上げてくださったのは、地元天理を中心に「三原色の絵」で活躍されている榎森彰子さんです。木綿庵の1号畑にも何度かお越しいただいたことがあり、「絵画教室での題材にぜひ…」とのお話をいただき、喜んでお受けさせていただいた次第です。
 今回、生徒さんの作品をデータで送っていただくことができましたので、ご了解を得て紹介させていただきます。綿の絵の作者は八尾さん、西浦さん、米田さんです。先生の榎森さんからは檸檬の絵を送っていただきました。
 榎森さんは、3原色(赤、青、黄色)と白の4つだけを用いて、それぞれの色を混ぜながら、大和の伝統野菜を中心にさまざまな絵を描く活動を展開されています。榎森さんの作品には、写実的でありながらそこにとどまらず、たとえば野菜であればその野菜の持つ香りや味といった視覚以外の五感にも訴えかけてくるような独特の深い味わい、魅力があります。個展も多く開かれていますが、「清澄の里:粟」にも常設され、Web上のアートギャラリーにもアップされています。先月(11月)には、NHKの番組にも出演されていました。
 ご自身でブログも立ち上げておられますので、この機会にぜひご覧いただけましたら幸いです。
 
なら三原色の会http://www.s1.inets.jp/~emo/
連れもっていこかhttp://sakuratora2.blog9.fc2.com/
 
 添付の写真は、今回送っていただきました生徒さんの綿の絵画作品と、榎森さんの檸檬。モデルとなった綿の畑での様子です。
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5イメージ 6

 今日は平成23年12月18日(日)。ここ数日、もう晩秋ではなくて冬になったんだということを実感させてくれるような寒さに包まれています。日中はまだしも、早朝の冷え込みは真冬なみです。
 さて、畑では草刈りに手のかからないこの時期だからこそできる作業として、溝掘りにかかりました。農事にかかわるようになって気づいたことはいくつかありますが、そのベスト3は以下のとおりです。
 ①土(づくり)の大切さ。肥料をやりさえすれば良いのではなく、その作物に適した土が最上の土だということ。
 ②旬(しゅん:タイミング)の大切さ。種を播く旬。肥料をやる旬。収穫の旬。最も大切なのは種を播く旬。
 ③水管理の大切さ。水遣りはもちろん、降った雨の水をいかにして畑から抜くかという排水の工夫の大切さ。
 この3つのうち①と②は作物によって異なる個別対応ですが、③については畑全体にかかわることですので、ある意味ではもっとも難しいとも言えます。約250坪ほどの畑全体に、いかにして水を行き渡らせるか。土樋(どび:畑や田んぼの一枚ごとに、小川や水路から水を引くことのできる土管と、小川に排水させる土管が必ず埋設されている。その取水および排水管のこと。ただし、今は土管ではなく塩ビ管が主流。また、状況によっては土中を通す土管ではなく、溝になっている場合もある。)から取り入れた水を効率よく畑全体に行き渡らせる工夫と、降った雨をいかに効率よく排水させるかは、畑の微妙な高低差も考えながら段取りをしなければなりません。畑からいつまでも水が抜けないと、根腐れや病気を発生させることにもつながりますし、ぬかるんだ状態では農作業もやりにくくなります。
 もっとも確実な方法は、畑の周りに深い溝を掘りこむことなのですが、土樋の位置(高さ)との関係もあり、その作業の大変さを考えると、なかなか本腰を入れてかかりにくいというのが正直なところです。周りの農家の方にお聞きしても「溝掘りだけは、ほんまにかなわんわ」と言われます。それだけ溝掘りは重労働だということです。
 でも、やるとすれば今しかないと思い、先日から取りかかりはじめました。
 添付の写真は、1号畑の北側に掘った溝と、鋤を使って溝を掘っている作業風景、そして、その日の1号畑から見た夕焼けです。夕日の右側に見える双子のような山が二上山(にじょうざん。「ふたかみやま」とも)です。悲劇の皇子:大津皇子が葬られている山でもあり、学生時代に私が万葉集に興味を持つようになったきっかけの山でもあります。詳しくは以下をご覧ください。
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3

↑このページのトップヘ