今日は平成23年6月27日(月)。綿の種を播いてから約8週間が経ちました。今年の梅雨はほんとに梅雨らしい梅雨で、よく雨が降ります。ほとんど土の乾く間がないので、根腐れが心配ですが、今のところほぼ順調です。ただ、多雨のせいか、例年になく虫が多くついているように感じられます。ハマキムシとは異なる、アブラムシに似た黒い小さな点々のような虫が葉の裏にいっぱい発生して、葉を縮れさせてしまうような虫です。
背丈は洋綿で約30㎝~45㎝。和綿で約30㎝~50㎝。ボリュームは洋綿の方が勝っているのですが、背丈では株によっては和綿の方が高く伸びています。成長の程度は株によって異なりますが、和綿では早くもつぼみをつけはじめた株もあります。
1号畑は西風が強いため、昨日までに株のすべてに支柱を立てました。これから順次誘引の作業にかかります。
その他の作物では、ナス、キュウリの収穫が本格化してきました。いずれも消費が追いつかない状況です。ピーマン、シシトウもどんどん収穫しています。トウモロコシの第1グループは、すべて人工授粉を終えました。第2グループはやっと雄花がではじめてきた段階です。ジャガイモの収穫をすべて終えました。タマネギと同様に、昨年の失敗を生かして、今年は大豊作でした。ポイントは、ジャガイモは収穫後は直射日光に当てないように注意することです。半日でも日光にあててしまうとすぐに表面が青く変色してきます。カボチャも順調に大きくなってきました。
綿と同じ仲間のオクラは開花をはじめました。
添付の写真は、洋綿と和綿の様子と、1号畑の全景です。


