H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

こころはればれ晴れ(Hare)の日も、こころしとしと雨(Ame)の日も、まえ(Mae)を向いて、歩き(Aruki)たい…。                  このブログでは、おもに綿の栽培記録を紹介させていただきます。

2010年12月

 今日は平成22年12月30日(木)。本日、2回目の投稿です。
 少し遡りますが、今月22日(水)に京都の西陣にある稲垣機料(株)さんをお訪ねして、収穫した綿から糸を紡ぐ竹製紡車と、綿をほぐすための綿弓(わたゆみ)、そして綿弓に代わるハンドカーダーの3点を購入いたしました。費用の総額は44,940円。これまでの過去3年間(平成20年、21年、22年)のコットンボールの売り上げ金も、これらの購入費用に充てさせていただきました。
 お店ではご主人と息子さんから使用方法の説明を受けた後、実際に簡単な実習をさせていただきました。「綿打ち」という言葉は知っていましたが、その実際の要領をお聞きして多きなショックを受けました。というのも、実に単純な方法で鮮やかに綿がほぐされていくからです。昔は布団の綿打ちも同じ方法で行われていたということで、布団の綿打ちに用いる大きな綿弓も見せていただくことができました。お二方ともとてもご親切で、丁寧に対応していただき、ほんとに有意義なひとときを過ごさせていただくことができました。
 なお、綿弓では綿ぼこりが多く出るので、その代用品としてハンドカーダーが使われているとのことでした。
 竹製の紡車は、これまでにあちこちで見かけてきたものでありますが、実際の糸紡ぎは簡単そうでけっこう難しいものです。熟練すればテレビを見ながらでも細さが均一な糸を紡ぐことができるようになるとのこと。とにかく数をこなして慣れることだそうです。
 製品は25日に配送してもらい、12月26日に使い初めをさせていただきました。来秋の収穫祭では、参加してくださった方々にもぜひ綿打ち、糸紡ぎを体験していただきたいと思っています。
 添付の写真は、綿弓とハンドカーダー、紡車の3点です。イメージ 1
イメージ 2 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3

 今日は平成22年12月30日(木)。一昨日の28日に、1号畑の綿木をすべて引き抜き、今年の綿作りを終了いたしました。抜いた綿木はそのまますぐに畑で燃やし、灰は畑の肥料にさせていただきました。
 今年は山辺の道沿いに看板を設置したこともあって、たくさんの人に綿畑を見学していただくことができました。発芽直後のネキリムシや、夏の猛暑でこれまでにない虫の被害が出るなど、今後の課題も明らかになり、収穫の多い一年でした。
 このあとは、トラクターを入れて土を耕します。畑の土は「寒(かん)の風に当てると良い」とのことですので、急がなければなりません。また、収穫した綿の種取や、綿打ちの作業にも取りかかり、来シーズンに向けての準備を進めていきたいと思っています。
 添付の写真は、綿木を完全に引き抜いてしまう前と後の写真。そして、最後のイメージ 11本の写真です。
イメージ 2
イメージ 3

 今日は平成22年12月17日(金)。先日、知り合いの方から大根をたくさん頂きましたので、たくあん作りに挑戦してみることにしました。昨朝、まず、一つひとつ丁寧に水洗いをはじめると、その中におもしろい形をしたものを見つけましたのでの、それだけ吊さずに取り置いて、家族に見せてあげました。まるで、小さい男の子(坊や)がお風呂から出てきたばかりのようで…。「写真を撮っておいてもおもしろいね」と言われ、ブログで紹介させていただくことを思いつきました。
 添付の写真は、軒先に吊した大根と、「坊や」大根、そして、少しずつ綿木を抜き始めている1号畑の様子です。
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3

 今日は平成22年12月13日(月)。昨日12日(日)に、2号畑に階段を設置しました。これまでは幅30センチほどの簡易な階段でしたので、土や草にすぐ埋もれてしまい、足を滑らせる危険がありました。訪れる人がほんの少しずつですが出来はじめてきたことと、すぐ下の池から水汲みをするのに便利なようにという目的で設置しました。春になるとすぐに草に埋もれますので、防草シートを敷くことにしました。
 添付の写真は、できあがったばかりの階段と、2号畑(栗とスモモを植樹)の全景、2号畑から見た3号および4号畑の様子です。3号と4号畑の草刈りは、今年も心を寄せてくださっている方々のご協力をいただいて無事に終わらせることができました。ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 

 今日は平成22年12月6日(月)。植え付け準備をしていた畝に、11月21日(日)にタマネギの苗を植え付け、スナックエンドウの種を播きました。
 タマネギは昨年の失敗に鑑み、今回はマルチを使用することにしました。ところが、マルチを敷いてみて、その穴の多さにビックリ。1畝全体に敷くと、800ほども植え付けなければなりません。どうしようかと迷いましたが、まず500株を購入して植え付け。奈良県産の晩生種の「もみじ」です。植え付け作業をしていると、通りかかった村のご夫人から「紅玉の苗はどう?」と声をかけていただき、喜んで150株ほどいただきました。その後さらに100株を足して、合計750株ほどになりました。散歩途次の村の方々からは、「こんなに作ったら、出荷せなあきまへんな」と言われています。でも、私としては昨年の失敗がありますのでうまくいくかどうか、まず普通に収穫までたどり着けるかが心配です。植え付けてすでに2週間になりますが、いまだに定着していないようで、やっぱり…。
 スナックエンドウは、昨年大成功でしたので、今年は植え付けの数を増やしました。昨日12月5日に発芽を確認しました。播種後約2週間での発芽は昨年と同じペースです。今後の参考にと、ビニールのトンネルをかぶせた部分とかぶせていない部分を半々にして育ててみることにしました。
 そのほかに、水菜、春キャペツ、白菜の苗を植え付け、11月26日にコカブの種を播きました。昨日発芽を確認しました。
 添付の写真は、タマネギと水菜等の植え付け状況と、スナックエンドウのトンネル、スナックエンドウの発芽です。イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3

↑このページのトップヘ