今日は平成22年5月31日(月)。昨日はさわやかな晴天にめぐまれ、絶好の畑日和となりました。まず、2号畑の草を刈り、つづいて1号畑のタマネギを収穫し、畝の土をトラクターで起こしました。心配していたタマネギは、病気ではなくて肥料不足が原因のようです。ご近所で大きく丸々としたタマネギを収穫されていたおばあさんにお尋ねしたところ、肥料は3回に分けて、1:3:6の割合で増やしていくのだそうです。私は1:1:1でした。
でも、小ぶりではありますが、味は美味で、問題は調理の際に手間がかかることだけです。土から抜いたタマネギは、丸一日畑の土の上で干して、一輪車に積んでいきました。
なお、綿の苗は、オルトラン散布後はネキリムシ被害に遭うことなく、順調に育ちつつあります。「やまさん」、ほんとにありがとうございました。
それから、雑草が伸び放題になっていた3号と4号畑ですが、知人がいつのまにか刈ってくれていました。西側の隣地も含めてですからかなりの仕事量になります。一人では丸一日費やしてもやりきれない量です。ほんとにありがとうございました。


← ネキリムシ被害に
遭った綿の新芽と、
新たに発芽した種。
この状態で丸一日干す →
