H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

こころはればれ晴れ(Hare)の日も、こころしとしと雨(Ame)の日も、まえ(Mae)を向いて、歩き(Aruki)たい…。                  このブログでは、おもに綿の栽培記録を紹介させていただきます。

2010年05月

 今日は平成22年5月31日(月)。昨日はさわやかな晴天にめぐまれ、絶好の畑日和となりました。まず、2号畑の草を刈り、つづいて1号畑のタマネギを収穫し、畝の土をトラクターで起こしました。心配していたタマネギは、病気ではなくて肥料不足が原因のようです。ご近所で大きく丸々としたタマネギを収穫されていたおばあさんにお尋ねしたところ、肥料は3回に分けて、1:3:6の割合で増やしていくのだそうです。私は1:1:1でした。
 でも、小ぶりではありますが、味は美味で、問題は調理の際に手間がかかることだけです。土から抜いたタマネギは、丸一日畑の土の上で干して、一輪車に積んでいきました。
 なお、綿の苗は、オルトラン散布後はネキリムシ被害に遭うことなく、順調に育ちつつあります。「やまさん」、ほんとにありがとうございました。
 それから、雑草が伸び放題になっていた3号と4号畑ですが、知人がいつのまにか刈ってくれていました。西側の隣地も含めてですからかなりの仕事量になります。一人では丸一日費やしてもやりきれない量です。ほんとにありがとうございました。
 
イメージ 2イメージ 1
 
← ネキリムシ被害に
遭った綿の新芽と、
新たに発芽した種。
 
 
 この状態で丸一日干す               →
 
 
イメージ 3 ← 収穫量は、一輪車いっぱいになりました。

 今日は平成22年5月28日(金)。「やまさん」、またまた適切なアドバイスをありがとうございました。昨日、さっそく生き残っている新芽と、あらたに種蒔きしたところのすべてにオルトランを散布しました。これで、あの不可解な被害(犯人はネキリムシ!)をくいとめることができると思うとなんとも嬉しい限りです。ありがとうございました。
 あとは、どうかいくらかでも順調に育ってくれますように!!!、と願うばかりです。

 今日は平成22年5月26日(水)。「やまさん」、コメント欄からのアドバイスありがとうございました。さっそく「夜盗虫」を検索して、同類の虫の被害が多数報告されているのを知り、私の畑の場合いわゆるネキリムシ(タマナヤガの幼虫)が犯人であることがわかりました。写真と同じ虫を、畑で見かけたことが何度かあったからです。
 犯人(原因)がわかりましたので、次は対策ですね。
 その前に、まずは取り急ぎお礼のみ申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

 今日は平成22年5月25日(火)。23日から24日にかけて近畿地方を襲った暴風雨は、台風なみのすさまじいものでした。1号畑では、マルチが風にあおられて何カ所もまくれあがってしまいました。裾留めをきちんとしていなかった初歩的なミスとはいえ、発芽したばかりの綿の苗や、植えたばかりの野菜の苗が、まくれあがったマルチで痛めつけられ、いくつも折れてしまいました。
 マルチの裾は土寄せをして押さえるのが一番確実な方法だと知りつつ、その労力(体力)が持続せず、一部はピン留めに頼ってしまったのが失敗の原因です。また、念のためにマルチの上に重石替わりに、土を置いておく方法もあったのに、それも怠ってしまいました。手を抜けば手を抜いただけの結果が伴うことを、また一つ勉強させていただきました。
 受難つづきの綿の苗、野菜の苗もいくつも風で倒れています。一つひとつがとにかく勉強です。
 それから、もう一つ勉強になったのは、この2日間でキュウリとカボチャの苗が急成長したように感じたのですが、水がもっと欲しかったのかもしれませんねイメージ 1
 イメージ 2
← ピン留めを
しているところ
 
 
 まくれあがった
   マルチ →
 
 
 
イメージ 3 ←まくれ上がているのはピン留めの部分がほとんど

 今日は平成22年5月23日(日)。綿の種を蒔いてから約2週間ほどで、発芽率はほぼ6割を超えたように思われますが、その後はあまり変化が見られません。おかしいなと思いつつ、予備用にポットで発芽させた苗を畝に移植したところ、「なるほど!」と思い当たることを発見しました。朝一番に移植した苗の多くが、夕刻には新芽の先を失っていたのです。失っていたというより、摘み取られていたという表現が相応しく、摘み取られた双葉がその横に落ちていました。犯人は虫か、カエルか、鳥、カラスか…。
 そこで、21日(金)と22日(土)の2日間にかけて、緑綿と白の洋綿の種を新たに蒔きました。茶綿と白和綿も追加して種を蒔く必要がありそうです。
 野菜苗と同様に、本葉が出るまでは安心ができません。このことには3年目にして初めて気づきました。また一つ、勉強になりました。
 22日(土)にサトイモ(石川早生)、ピーマン(接ぎ木苗)、シシトウを新たに植え付けました。

↑このページのトップヘ