そこで、初めての「収穫祭」を開こうと思っています。
日時:11月3日(火)、文化の日。午前11時~午後3時。雨天中止。
参加費:無料
持ち物:弁当、お茶、軍手、敷物。
※昼食時にアルコール類をお召し上がりなる方はご遠慮なくご持参ください。ただし、車でお越しの方はお控えください。
「収穫祭」って何をするのか、ということですが、綿摘みと芋(さつまいも)掘りをメインに、あとは畑でお弁当を食べていただき、お抹茶を一服点てさせていただくという内容を考えています。特別なイベントがあるわけではありませんので、時間内であればいつでもお気軽にお越しください。お弁当につきましては、各自でご持参くださいますようお願いいたします。
なお、ご参加いただける方は、できれば前日までにご連絡をいただけますとありがたいです。
綿摘み体験とともに、大和路の秋をお楽しみいただければ、と思います。
添付の写真は、玄関脇に干してあるコットンブランチ、お隣の田の持ち主の方から譲っていただいた藁(この藁はすべて私がくくって、立てました)、その田から見た1号畑の様子です。
(「欲しかったら、藁を残しておいてあげるから、あとは自分でくくってほしとくねんで。」「ありがとうございます。で、藁をくくるって、何でくくったらいんですか。」「…?。何でくくるって、藁でくくるんやないか!」。「なるほど!」「あとは、数束ずつお互いにもたせかけるようにしときや。そうすると風が吹いても倒れんから。」
藁が紐にもなるんです。実際に縛ってみると藁があんなに強いものだとは、初めて知りました。そりゃ草鞋にもなるはずです!!!)