H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

こころはればれ晴れ(Hare)の日も、こころしとしと雨(Ame)の日も、まえ(Mae)を向いて、歩き(Aruki)たい…。                  このブログでは、おもに綿の栽培記録を紹介させていただきます。

2009年01月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 今日は平成21年1月25日(日)。本日午前11時より、地鎮祭をつとめさせていただきました。数日来の雨で地盤はゆるんでおり、所々ぬかるみ状態でしたので、参拝者の通り道にはブルーシートを敷きました。晴れ時々くもり、ときどき雪と、木綿庵の地鎮祭に相応しいバリエーションに富んだ素晴らしいお天気のもとで、無事に地鎮祭をつとめさせていただくことができました。
 家族4人元気に揃って出席することができ、両親や業者さんにもご出席いただいて何より嬉しい一日となりました。

 今日は平成21年1月25日(日)。このブログを開設してちょうど丸1年の誕生日になります。また、本日午前11時より、1号畑において木綿庵の連絡所を兼ねた居宅(農家住宅)の地鎮祭をつとめます。これを記念して、木綿庵の正式なホームページを開設することにしました。
 このホームページをつくってくださったのは、私の中学1年生時代の同級生の女の子です(「女の子」という表現は現在の年齢から言えばおかしいかもしれませんが、私のイメージの中ではこの方がしっくりいきますのでお許しください)。
 当時1年2組だった私たちのクラスは宇佐美学級といって、とても仲の良い楽しいクラスでした。平成19年の春に、久々に同窓会をしようということになり、男子2人、女子2人の合わせて4人で幹事会を発足させて、その秋に同窓会を開きました。準備を進めるにあたって、パソコンに詳しいそのうちの女の子の一人が、メーリングリストというのを立ち上げてくれて、それを連絡版として活用することになりました。これは画期的で、いまでも続いています。同窓会当日は70歳になられた担任の先生もお元気なお姿をお見せくださり、大いに盛り上がりました。

 今回のホームページは、メーリングリストに私が書き込んだ木綿庵の取り組みをその女の子が見て、「ホームページを勝手につくってみてんけど、こんなん、どう?」と見せてくれたものです。ホームページをつくりたいという思いはあったのものの、パソコンが苦手で諦めかけていたところでしたので、こんなありがたい話はないと喜んで頂戴したものです。

 もちろん、原稿は私が書きましたが、その他一切はその女の子の製作によるものです。お名前は控えさせていただきますが、アップロードにあたってその経緯を記し、お仕事の合間をぬってつくって下さった労に感謝し、心からお礼を申し上げる次第です。アンリさん、ほんとうにありがとう!!!

 みなさんも、ぜひご覧くださいね。アドレスは以下のとおりです。

   http://hamayuuan.web.fc2.com
 

 今日は1月18日(日)。昨日、2号畑に新たにジャンボ神鍋という品種の栗の苗木を植え付けました。知り合いの方から勧められた品種で、驚くほど大きなイガと実がなるそうです。近辺の苗木屋さんには置いていない品種で、インターネットで探し出し山口県から取り寄せました。これで2号畑には銀寄、ジャンボ神鍋、筑波、丹沢(南からの順番)の4種4本の苗木を植え付けたことになります。収穫には3年ほどかかるかと思いますが、これからが楽しみです。
 また、本日の午前中に1号畑の北半分にトラクターを入れて土を起こしてきました。午後からは雨が降るとのこと。また今週1週間は天気がぐずつき気味との予報でしたので、とにかく午前中に作業を終えるべく、7時半頃から作業にかかりました。予報どおり午後1時すぎから雨が降り出しました。ホッ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 今日は1月16日(金)。厳しい寒さが続いています。さて、今日は1号畑に農家住宅を建てるにあたっての地盤調査が行われました。簡単なボーリングによる地質調査で、この装置で4~5メートルの深さまで測ることができるそうです。予定敷地内の5カ所ほどに穴をあけて調査をするとのことでした。
 今回の調査結果を踏まえて、杭を打ち込んだり地盤を固めたりという工夫がなされるとのことでした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 今日は1月8日(木)。一昨日と昨日の二日間(6日、7日)で1号畑の一部に土を入れてもらいました。これは、木綿庵の活動を続けていく上ではやはり畑の近くに自宅(兼連絡所)があった方がいいだろうとの考えの上からで、地元や関係機関にはしかるべき手続きをおこなっています。
 また、昨日の夕刻に3号畑にトラクターを入れて、土を起こしてきました。その後、4号畑の西隣の畑の草刈りと刈草焼きのつづきを行いました。ほとんど無風で、刈草を焼くには絶好の条件でした。

↑このページのトップヘ