令和5年5月21日(日)が二十四節気の「小満」でした。立夏から小満までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における、筆者の実感に基づく感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/△=晴のち曇り。△|✕=曇り時々雨。△:✕=曇り一時雨。☆=雪
5月6△/✕、7✕、8△/〇、9〇、10〇、11〇、12〇|△、13△/✕、14✕|△、15△|〇、16〇、17〇、18〇/△、19✕、20△|〇、21〇|△。
5月27日(日)時点での発芽後の定着率は以下の通りです。1穴に3粒播いて3つとも発芽・定着しているものを3/3と表記し、1つも定着していないものを0/3と表記しました。ただ、0/3であっても、発芽した後に虫害に遭ったものもあり、必ずしも発芽率を示しているわけではありません。あくまで参考データです。*は未調査を示しています。
1号畑:和綿(山辺赤木)5月3日播種、全39穴
3/3=14、2/3=18、1/3=5、0/3=2
1号畑:和綿(山辺青木)5月3日播種、全25穴
3/3=17、2/3=4、1/3=2、0/3=2
1号畑:洋綿(木綿庵アプランド)5月3日播種、全28穴
3/3=16、2/3=8、1/3=2、0/3=2
1号畑:洋綿(大和高田アプランド)5月3日播種、全9穴
3/3=4、2/3=4、1/3=1、0/3=0
5号畑:洋綿(大和高田アプランド)5月5日播種、全61穴 *
6号畑:和綿(山辺赤木)5月4日播種、西畝 全133穴 *
6号畑:和綿(山辺赤木)5月14日播種、東畝 全78穴 *
7号畑:洋綿(アプランド&スーピマ交雑種)5月6日播種、全37穴
2/2=14、1/2=17、0/2=6
7号畑:和綿(松阪綿:長谷川邸)5月6日播種、全42穴
2/2=33、1/2=6、0/2=3
7号畑:和綿(河内綿:千塚)5月6日播種、全39穴
3/3=6、2/3=13、1/3=10、0/3=10
12号畑:洋綿(木綿庵アプランド)5月7日播種、全61穴
2/2=15、1/2=20、0/2=26
14号畑:洋綿(木綿庵アプランド)5月18日播種、全28穴 *
12号畑の発芽後の定着率が極端に低くなっています。明らかに発芽率も良くありません。12号畑は鎮守の森の横にあり、日が当たりはじめる時間が他所より遅いこと、播種当日は降雨であったこと、土質等が関係しているのかもしれません。12号畑にて綿を栽培するのは初めてになります。
なお、ほぼ発芽が揃ったことを確認し、5月13日に1号、7号畑の各植え穴に、菜種粕約8g、草木灰少々を施しました。
また、5月27日に各植え穴の雑草を引き抜く作業をしつつ、定着苗0の植え穴には他所より苗を移植、3/3の箇所は1本間引いて、2本立てとしました。
播種時期をあえてずらして5月18日に、14号畑に木綿庵アプランドを播いてみました。



















5月6△/✕、7✕、8△/〇、9〇、10〇、11〇、12〇|△、13△/✕、14✕|△、15△|〇、16〇、17〇、18〇/△、19✕、20△|〇、21〇|△。
5月27日(日)時点での発芽後の定着率は以下の通りです。1穴に3粒播いて3つとも発芽・定着しているものを3/3と表記し、1つも定着していないものを0/3と表記しました。ただ、0/3であっても、発芽した後に虫害に遭ったものもあり、必ずしも発芽率を示しているわけではありません。あくまで参考データです。*は未調査を示しています。
1号畑:和綿(山辺赤木)5月3日播種、全39穴
3/3=14、2/3=18、1/3=5、0/3=2
1号畑:和綿(山辺青木)5月3日播種、全25穴
3/3=17、2/3=4、1/3=2、0/3=2
1号畑:洋綿(木綿庵アプランド)5月3日播種、全28穴
3/3=16、2/3=8、1/3=2、0/3=2
1号畑:洋綿(大和高田アプランド)5月3日播種、全9穴
3/3=4、2/3=4、1/3=1、0/3=0
5号畑:洋綿(大和高田アプランド)5月5日播種、全61穴 *
6号畑:和綿(山辺赤木)5月4日播種、西畝 全133穴 *
6号畑:和綿(山辺赤木)5月14日播種、東畝 全78穴 *
7号畑:洋綿(アプランド&スーピマ交雑種)5月6日播種、全37穴
2/2=14、1/2=17、0/2=6
7号畑:和綿(松阪綿:長谷川邸)5月6日播種、全42穴
2/2=33、1/2=6、0/2=3
7号畑:和綿(河内綿:千塚)5月6日播種、全39穴
3/3=6、2/3=13、1/3=10、0/3=10
12号畑:洋綿(木綿庵アプランド)5月7日播種、全61穴
2/2=15、1/2=20、0/2=26
14号畑:洋綿(木綿庵アプランド)5月18日播種、全28穴 *
12号畑の発芽後の定着率が極端に低くなっています。明らかに発芽率も良くありません。12号畑は鎮守の森の横にあり、日が当たりはじめる時間が他所より遅いこと、播種当日は降雨であったこと、土質等が関係しているのかもしれません。12号畑にて綿を栽培するのは初めてになります。
なお、ほぼ発芽が揃ったことを確認し、5月13日に1号、7号畑の各植え穴に、菜種粕約8g、草木灰少々を施しました。
また、5月27日に各植え穴の雑草を引き抜く作業をしつつ、定着苗0の植え穴には他所より苗を移植、3/3の箇所は1本間引いて、2本立てとしました。
播種時期をあえてずらして5月18日に、14号畑に木綿庵アプランドを播いてみました。



















コメント