令和4年7月7日(木)が二十四節気の「小暑」でした。夏至から小暑までのお天気は以下の通りです。天理市乙木町における感覚的観測データです。〇=晴れ。△=曇り。✕=雨。〇/✕=晴のち雨。〇|✕=晴時々雨、△:✕=曇り一時雨。
6月22✕/△|〇、23〇|△、24〇|△、25△:✕、26△:✕/〇、27〇|△、28〇、29〇、30〇。7月1〇、2〇/△:✕、3△|✕、4✕|△、5✕/△、6△|〇、7〇|△。
6月28日に近畿地方の梅雨明けが発表されました。今年の梅雨は2週間。ほとんど梅雨らしい雨が降らないままに梅雨が明けてしまい、水不足が心配されましたが、その後すぐに台風が発生し、不安定なお天気がつづくとともに、まとまった降雨もあり、農産物にとっては恵みの雨となりました。
綿は順調に生長しています。背丈は70㎝を超えはじめ、7月3日に1号畑の和綿については70㎝を目安に摘芯を行いました。ただし、生長の度合いを観察するため、一部は摘芯をしていません。また、洋綿は毎年、摘芯をしていません。
ところで、摘芯作業中の7月3日に、和綿の赤木種、青木種の双方で一つずつ、開花を確認しました。一番花です。昨年の一番花の確認は7月10日でしたので、昨年より1週間早い、ということになりますが、確認のタイミングもあり、ほぼ例年通りの生長であるように思います。
その後、7号畑の和綿でも開花を確認しました。いよいよこれから開花シーズンをむかえます。
以下の写真は1号畑の様子です。赤木種、青木種の様子、苞(つぼみ)の様子、洋綿の様子、牛乳パック栽培の様子、虫害の様子、紅花(紅花:紅花染めに用いる)の花摘みの様子です。なお、写真中の赤い糸のラインが70㎝で、摘芯の基準です。


















6月22✕/△|〇、23〇|△、24〇|△、25△:✕、26△:✕/〇、27〇|△、28〇、29〇、30〇。7月1〇、2〇/△:✕、3△|✕、4✕|△、5✕/△、6△|〇、7〇|△。
6月28日に近畿地方の梅雨明けが発表されました。今年の梅雨は2週間。ほとんど梅雨らしい雨が降らないままに梅雨が明けてしまい、水不足が心配されましたが、その後すぐに台風が発生し、不安定なお天気がつづくとともに、まとまった降雨もあり、農産物にとっては恵みの雨となりました。
綿は順調に生長しています。背丈は70㎝を超えはじめ、7月3日に1号畑の和綿については70㎝を目安に摘芯を行いました。ただし、生長の度合いを観察するため、一部は摘芯をしていません。また、洋綿は毎年、摘芯をしていません。
ところで、摘芯作業中の7月3日に、和綿の赤木種、青木種の双方で一つずつ、開花を確認しました。一番花です。昨年の一番花の確認は7月10日でしたので、昨年より1週間早い、ということになりますが、確認のタイミングもあり、ほぼ例年通りの生長であるように思います。
その後、7号畑の和綿でも開花を確認しました。いよいよこれから開花シーズンをむかえます。
以下の写真は1号畑の様子です。赤木種、青木種の様子、苞(つぼみ)の様子、洋綿の様子、牛乳パック栽培の様子、虫害の様子、紅花(紅花:紅花染めに用いる)の花摘みの様子です。なお、写真中の赤い糸のラインが70㎝で、摘芯の基準です。


















コメント